2014年10月31日
深川・浜町散歩(4)

今月下旬、江東区・中央区

地下鉄の門前仲町駅から遠くない「清澄庭園」。
これは庭内のあおさぎ?

富士山を模しているとのこと

庭園に接して “中村学園” 建物に空洞

中央の石は、実際に見るともっと大きい。


岩とさぎ

清洲橋 これをわたって中央区へ。

清洲橋からスカイツリー

清洲橋を渡りきって、 “葭町” などという文字を見ると、
わくわくする。前に来たことはないのですが。

浜町公園の立派な石積み

明治座の横を通って、人形町の駅に近い “甘酒横丁”
今月をもって、e-shizuoka でのブログを終了させていただきます。ありがとうございました。しばらく休んでから、他のブログで同様に写真を載せたいと思っています。タイトルは同じ 「いい写真館」 とする予定ですので、よろしくお願いします。 その節は 同じタイトル 「いい写真館」 で検索お願いします。

地下鉄の門前仲町駅から遠くない「清澄庭園」。
これは庭内のあおさぎ?

富士山を模しているとのこと

庭園に接して “中村学園” 建物に空洞

中央の石は、実際に見るともっと大きい。


岩とさぎ

清洲橋 これをわたって中央区へ。

清洲橋からスカイツリー

清洲橋を渡りきって、 “葭町” などという文字を見ると、
わくわくする。前に来たことはないのですが。

浜町公園の立派な石積み

明治座の横を通って、人形町の駅に近い “甘酒横丁”
今月をもって、e-shizuoka でのブログを終了させていただきます。ありがとうございました。しばらく休んでから、他のブログで同様に写真を載せたいと思っています。タイトルは同じ 「いい写真館」 とする予定ですので、よろしくお願いします。 その節は 同じタイトル 「いい写真館」 で検索お願いします。
Posted by ray at
12:29
│Comments(0)
2014年10月28日
深川・浜町散歩(3)

今月下旬、江東区、中央区

江東区のこの辺りにはお寺がとても多い。地図上の黒
い点に見えるのが、すべて寺院です。江戸城の鬼門の
方角にあたっていたからだというのが定説になっている。
左方の緑地帯は清澄庭園です。

昼食しました。

清澄庭園に入場しました。





江東区のこの辺りにはお寺がとても多い。地図上の黒
い点に見えるのが、すべて寺院です。江戸城の鬼門の
方角にあたっていたからだというのが定説になっている。
左方の緑地帯は清澄庭園です。

昼食しました。

清澄庭園に入場しました。




Posted by ray at
12:20
│Comments(0)
2014年10月26日
庭園・秋

きょう、10月26日、秋の庭園

イチョウ 実際に見ると、もっと黄色

芝生広場での遊び

ケヤキの紅葉はこの程度です。

ヒメシャラの葉はまだ青々

柿ノ木

ケヤキは青々

イチョウ 実際に見ると、もっと黄色

芝生広場での遊び

ケヤキの紅葉はこの程度です。

ヒメシャラの葉はまだ青々

柿ノ木

ケヤキは青々
Posted by ray at
14:10
│Comments(0)
2014年10月24日
深川・浜町散歩(2)

今月21日、江東区深川、門前仲町を歩きました。

富岡八幡宮(江東区富岡)の大鳥居横に伊能忠敬の
像があります。忠孝は、50歳を過ぎてから天文学・測
量術を学んで、深川黒江町(現・門前仲町1丁目)に
住み、測量旅行出発に際しては当宮を参拝していた
といいます。

富岡八幡宮の境内では江戸時代から大相撲が行われ
ていました。境内にはそれを記念する石碑があります。

前写真とは別の場所にある横綱の碑

同 上

深川江戸資料館(江東区白河)には、江戸の町並み
の復元家屋がある。




富岡八幡宮(江東区富岡)の大鳥居横に伊能忠敬の
像があります。忠孝は、50歳を過ぎてから天文学・測
量術を学んで、深川黒江町(現・門前仲町1丁目)に
住み、測量旅行出発に際しては当宮を参拝していた
といいます。

富岡八幡宮の境内では江戸時代から大相撲が行われ
ていました。境内にはそれを記念する石碑があります。

前写真とは別の場所にある横綱の碑

同 上

深川江戸資料館(江東区白河)には、江戸の町並み
の復元家屋がある。



Posted by ray at
12:43
│Comments(0)
2014年10月22日
深川・浜町散歩(1)

きのう10月21日、東京都江東区の深川などを歩きました。

地下鉄門前仲町から深川不動尊へ。これはその参道。

同 上

参道の途中に永代寺

深川不動尊 大きく、立派で、美しい。真言の寺院

近くに「富岡八幡宮」 とても立派な神社

独特な手水鉢

社殿が見えてきた。


地下鉄門前仲町から深川不動尊へ。これはその参道。

同 上

参道の途中に永代寺

深川不動尊 大きく、立派で、美しい。真言の寺院

近くに「富岡八幡宮」 とても立派な神社

独特な手水鉢

社殿が見えてきた。

Posted by ray at
13:14
│Comments(0)
2014年10月19日
静岡市駿河区丸子周辺

きょう、丸子の近辺を歩きました。

丸子川の川べりに咲くコスモス

丸子川 この地域の代表的な小河川

臨済宗の寺院にある大きな栢の木

この辺りは、山を越えるいろいろの道がある。

とりいれの季節である。

道端の風景

小坂(おさか)にある臨済宗の寺院

田園に咲くカンナ

丸子川の川べりに咲くコスモス

丸子川 この地域の代表的な小河川

臨済宗の寺院にある大きな栢の木

この辺りは、山を越えるいろいろの道がある。

とりいれの季節である。

道端の風景

小坂(おさか)にある臨済宗の寺院

田園に咲くカンナ
Posted by ray at
14:43
│Comments(0)
2014年10月18日
静岡県立美術館・10月17日

きのう10月17日、静岡県立美術館と園地

ドウダンツツジはこの程度の色づきです。

この樹木名前を度忘れしましたが、クスノキの近縁です。

この近辺で一番高い樹々です。

この日の富士山 前の日、10月16日初冠雪

この日は金曜日、芝生広場には人は多くない。

県立美術館で、「美少女の美術史」というのをやっていました。



ドウダンツツジはこの程度の色づきです。

この樹木名前を度忘れしましたが、クスノキの近縁です。

この近辺で一番高い樹々です。

この日の富士山 前の日、10月16日初冠雪

この日は金曜日、芝生広場には人は多くない。

県立美術館で、「美少女の美術史」というのをやっていました。


Posted by ray at
14:03
│Comments(0)
2014年09月28日
広尾・六本木(3)

今月下旬、東京都港区

善福寺へ行きました。浄土真宗本願寺派の寺院です。

参道の向こうに元麻布ヒルズのビル

当寺には初代アメリカ公使館が置かれた。

麻布十番の街角

六本木ヒルズの高い塔

テレビ朝日の近くの “毛利庭園”

善福寺へ行きました。浄土真宗本願寺派の寺院です。

参道の向こうに元麻布ヒルズのビル

当寺には初代アメリカ公使館が置かれた。

麻布十番の街角

六本木ヒルズの高い塔

テレビ朝日の近くの “毛利庭園”
Posted by ray at
12:01
│Comments(0)
2014年09月26日
広尾・六本木(2)

今月下旬、東京都港区

広尾のあるマンション入り口

南麻布 これがレストラン

同じような蔓が絡まった家が2軒続いている。

麻布の通りから六本木ヒルズのビル

十番稲荷神社の鳥居脇にある

暗闇坂 この木立が往時を彷彿とさせる。

元麻布ヒルズのフォレスト・タワー

広尾のあるマンション入り口

南麻布 これがレストラン

同じような蔓が絡まった家が2軒続いている。

麻布の通りから六本木ヒルズのビル

十番稲荷神社の鳥居脇にある

暗闇坂 この木立が往時を彷彿とさせる。

元麻布ヒルズのフォレスト・タワー
Posted by ray at
12:25
│Comments(0)
2014年09月24日
広尾・六本木(1)

今月下旬、地下鉄日比谷線の広尾駅を下りて、近くを少し
歩きました。

広尾の古い家屋がある通り

広尾稲荷神社境内にあるお蔵。小さいが趣がある。

同神社の拝殿天井画。江戸末期の画家・高橋由一
の作です。

境内のイチョウの木。樹幹が割れて美しい。

同神社の手水舎。「皇紀二千六百年記念」とあります
が、それは1940年・昭和15年のことで、日本が戦争
をしているときです。

有栖川宮記念公園、港区南麻布

同公園

六本木ヒルズが見えるところにきました。白い建物は、
イスラム関係の学校だそうです。
歩きました。

広尾の古い家屋がある通り

広尾稲荷神社境内にあるお蔵。小さいが趣がある。

同神社の拝殿天井画。江戸末期の画家・高橋由一
の作です。

境内のイチョウの木。樹幹が割れて美しい。

同神社の手水舎。「皇紀二千六百年記念」とあります
が、それは1940年・昭和15年のことで、日本が戦争
をしているときです。

有栖川宮記念公園、港区南麻布

同公園

六本木ヒルズが見えるところにきました。白い建物は、
イスラム関係の学校だそうです。
Posted by ray at
12:32
│Comments(0)