2012年01月09日
上海とその周辺(8)

昨年11月、中国

蘇州市 寒山寺


寒山寺のこの塔は新しい。






有名な寒山寺の鐘はここで鳴らされたのか “聴鐘石” とある。

寒山寺の詩が刻んである。
「月落ち 烏啼き 霜天に満つ・・・」

蘇州市 寒山寺


寒山寺のこの塔は新しい。






有名な寒山寺の鐘はここで鳴らされたのか “聴鐘石” とある。

寒山寺の詩が刻んである。
「月落ち 烏啼き 霜天に満つ・・・」
Posted by ray at
14:09
│Comments(0)
2012年01月07日
上海とその周辺(7)

昨年11月、中国

江蘇省無錫市内

太湖 無錫は太湖に面している。

三国志のテーマパーク “中央電視台” とあるから、テレビ
の撮影に使ったもの。無錫市内。

呉の基地

古代の衣装を着けている。

一般の人がお金を払って撮影している。

場内にあった仏教のお寺

これも場内にあった小道具

騎馬武者の身に着けるもの

江蘇省無錫市内

太湖 無錫は太湖に面している。

三国志のテーマパーク “中央電視台” とあるから、テレビ
の撮影に使ったもの。無錫市内。

呉の基地

古代の衣装を着けている。

一般の人がお金を払って撮影している。

場内にあった仏教のお寺

これも場内にあった小道具

騎馬武者の身に着けるもの
Posted by ray at
14:00
│Comments(0)
2012年01月05日
上海とその周辺(6)

昨年11月、中国上海及び江蘇省に行きました。

江蘇省鎮江にある宋街、非常に趣がある所です。
宋代にこの街の基盤ができたということです。







江蘇省鎮江にある宋街、非常に趣がある所です。
宋代にこの街の基盤ができたということです。







Posted by ray at
10:09
│Comments(0)
2012年01月03日
12月30日のもみじ

昨年の暮、12月30日に撮影した モミジ です。

静岡県立美術館の裏側遊歩道にある イロハカエデ(イロハ
モミジ とも)




美術館構内にある水仙

同じ 12月30日、日本平山頂からの清水港と富士山の夕景
富士山の頂上は雲の中、裾野だけ見えている。

静岡県立美術館の裏側遊歩道にある イロハカエデ(イロハ
モミジ とも)




美術館構内にある水仙

同じ 12月30日、日本平山頂からの清水港と富士山の夕景
富士山の頂上は雲の中、裾野だけ見えている。
Posted by ray at
18:19
│Comments(0)
2012年01月01日
ケヤキの木

ひとつのケヤキを連続して撮った写真です。 まあご覧ください。
場所は、静岡県立美術館の園地です。そのどの辺か? ここに
行ったことがある方は、探すか、想像するかしてください。
この木は、巨木ではありませんが、大木で、下の方まで枝ついている美しい木です。
実は、これは同じくらいの樹齢の2本の木が前後に並んでいて、1本に見えているのです。

撮影日 2011年4月18日 新緑が最も美しい時季

2011年8月8日 盛夏のケヤキです。

2011年10月16日 既に下の方の葉が少なくなっています。
この年は黄葉が美しくはならないことが表れています。

2011年11月21日 まだ黄葉していません。

2011年12月4日 これがこの年の最高の黄葉です。

2010年12月10日 これは一昨年の同時期のものです。

2010年2月1日 青い空と針のような枝、美しいとは思いませんか。
場所は、静岡県立美術館の園地です。そのどの辺か? ここに
行ったことがある方は、探すか、想像するかしてください。
この木は、巨木ではありませんが、大木で、下の方まで枝ついている美しい木です。
実は、これは同じくらいの樹齢の2本の木が前後に並んでいて、1本に見えているのです。

撮影日 2011年4月18日 新緑が最も美しい時季

2011年8月8日 盛夏のケヤキです。

2011年10月16日 既に下の方の葉が少なくなっています。
この年は黄葉が美しくはならないことが表れています。

2011年11月21日 まだ黄葉していません。

2011年12月4日 これがこの年の最高の黄葉です。

2010年12月10日 これは一昨年の同時期のものです。

2010年2月1日 青い空と針のような枝、美しいとは思いませんか。
Posted by ray at
09:51
│Comments(0)