2012年08月31日
2012年08月29日
伊豆大島

熱海港から伊豆大島へ渡った。

熱海港のジェットフォイル “セブンアイランド” 大島まで
およそ45分

大島の海岸自然林

東京都立大島公園

大島公園内






三原山にて

熱海港のジェットフォイル “セブンアイランド” 大島まで
およそ45分

大島の海岸自然林

東京都立大島公園

大島公園内






三原山にて
Posted by ray at
14:08
│Comments(0)
2012年08月27日
河津ざくら

河津(静岡県賀茂郡河津町)に着いたのは既に夕刻で薄暗かった。

飯田家にある河津ざくらの “原木” と言われる一本

その原木の花、既に散ったりしおれたりしている。

同じく原木

河津川沿いに出た。こちらはよく咲いている。

堤防の道




飯田家にある河津ざくらの “原木” と言われる一本

その原木の花、既に散ったりしおれたりしている。

同じく原木

河津川沿いに出た。こちらはよく咲いている。

堤防の道




Posted by ray at
15:02
│Comments(0)
2012年08月25日
伊豆稲取の雛かざり

下田街道に面した旧静岡県賀茂郡東伊豆町稲取のつるし雛飾りは有名です。

稲取への途中、大仁の狩野川畔

稲取にて


ここも雛がかざってある家の一つです。





東伊豆町役場の前にかざってある “舫い石” (もやいいし)
肩に穴が明けてある。

稲取への途中、大仁の狩野川畔

稲取にて


ここも雛がかざってある家の一つです。





東伊豆町役場の前にかざってある “舫い石” (もやいいし)
肩に穴が明けてある。
Posted by ray at
14:29
│Comments(0)
2012年08月23日
沼津御用邸記念公園

季節は今ではありません。2月の旧沼津御用邸です。

旧沼津御用邸は明治26年(1893年)に造られ、歴代の
天皇陛下、皇族に利用されました。現在は沼津市が記
念公園として管理しています。
これは御用邸の梅園です。


御用邸西付属邸の内部



本邸苑地への連絡橋が見える。下を行けば海。

旧御用邸を後にして、これは “牛臥山公園” の一角。
前方の建造物は水門。

その水門の一部

ここは、沼津市我入道という地名

“蛇松緑道” という名の遊歩道。鉄道の軌道跡地。

旧沼津御用邸は明治26年(1893年)に造られ、歴代の
天皇陛下、皇族に利用されました。現在は沼津市が記
念公園として管理しています。
これは御用邸の梅園です。


御用邸西付属邸の内部



本邸苑地への連絡橋が見える。下を行けば海。

旧御用邸を後にして、これは “牛臥山公園” の一角。
前方の建造物は水門。

その水門の一部

ここは、沼津市我入道という地名

“蛇松緑道” という名の遊歩道。鉄道の軌道跡地。
Posted by ray at
12:31
│Comments(0)
2012年08月21日
新静岡センター工事中

2009年2月、静岡市葵区

静岡・清水間の静鉄電車の駅にて

この時点では、ここの商業ビルの全面改築の完成は
2年半ばかり先ですが、電車の新静岡駅施設は既に
新装成っている。

同じく改札も新しい。

ビル内部は、工事中で、シャッターが全部下りている。

ビルのファサード、新静岡センターの標示がある。

屋上の時計塔

ビルの正面

別の角度から時計塔

新静岡センター 現在の “CENOVA” 前の北街道

静岡・清水間の静鉄電車の駅にて

この時点では、ここの商業ビルの全面改築の完成は
2年半ばかり先ですが、電車の新静岡駅施設は既に
新装成っている。

同じく改札も新しい。

ビル内部は、工事中で、シャッターが全部下りている。

ビルのファサード、新静岡センターの標示がある。

屋上の時計塔

ビルの正面

別の角度から時計塔

新静岡センター 現在の “CENOVA” 前の北街道
Posted by ray at
14:13
│Comments(0)
2012年08月19日
静岡市清水区散歩

季節は1月、静岡市の旧清水市街地を歩いた。

JR清水駅の廊下から富士山

マリンパークにて

マリンパークの水上バス発着場所で

入ってくる水上バス

その船内

着船したところ、羽衣の松に近い “塚間”

御穂神社の真っすぐな参道

羽衣の松 痛んで枯死寸前に見える。

羽衣の松の前浜から “三保の富士”

羽衣の松の所から西へ松林の中を歩く。

JR清水駅の廊下から富士山

マリンパークにて

マリンパークの水上バス発着場所で

入ってくる水上バス

その船内

着船したところ、羽衣の松に近い “塚間”

御穂神社の真っすぐな参道

羽衣の松 痛んで枯死寸前に見える。

羽衣の松の前浜から “三保の富士”

羽衣の松の所から西へ松林の中を歩く。
Posted by ray at
12:32
│Comments(0)
2012年08月17日
静岡市・曲金北遺跡(2)

2008年、JR東静岡駅の横 “曲金北遺跡”(古墳時代中期)発掘調査

水田跡 1区画が極めて小さい


畔に大小あるが、これは大きい(太い)方

木の実らしいものが埋まっていた。

矢板など(弥生時代後期~古墳時代前期)

板状田下駄など

水田跡 1区画が極めて小さい


畔に大小あるが、これは大きい(太い)方

木の実らしいものが埋まっていた。

矢板など(弥生時代後期~古墳時代前期)

板状田下駄など
Posted by ray at
14:40
│Comments(0)
2012年08月15日
静岡市・曲金北遺跡(1)

JR東静岡駅の南に “曲金北遺跡” があります。(財)静岡県埋蔵文化財調査研究所が、2007年から2009年にかけ発掘調査を行いました。現在は埋め戻されて、グランシップの駐車場になっています。

調査面積は12,000㎡で、主として古墳時代中期(5世紀)
の水田跡です。


この日は快晴、左側の湾曲した屋根は東静岡駅への通
路、右端にグランシップ

一列に杭が並んでいるのは畔の跡か


洪水によって何度も土砂に覆われたので、水田跡も層を
なしている。

これは一枚の田、非常に区画が小さい。

調査面積は12,000㎡で、主として古墳時代中期(5世紀)
の水田跡です。


この日は快晴、左側の湾曲した屋根は東静岡駅への通
路、右端にグランシップ

一列に杭が並んでいるのは畔の跡か


洪水によって何度も土砂に覆われたので、水田跡も層を
なしている。

これは一枚の田、非常に区画が小さい。
Posted by ray at
15:09
│Comments(0)
2012年08月13日
北部浜名湖

浜名湖は浜松市北区にある。合併前は静岡県引佐郡三ケ日町、
細江町の地域であった。

みずうみ北部の岸から対岸を望む

旧三ケ日町にある “東急ハーヴェスト・クラブ”

同 上

東急ハーヴェスト・クラブから、夕日

同じ場所から対岸 尾奈の方

東急ハーヴェスト・クラブの夕食
細江町の地域であった。

みずうみ北部の岸から対岸を望む

旧三ケ日町にある “東急ハーヴェスト・クラブ”

同 上

東急ハーヴェスト・クラブから、夕日

同じ場所から対岸 尾奈の方

東急ハーヴェスト・クラブの夕食

Posted by ray at
16:42
│Comments(0)