2014年01月31日
目黒天空庭園(3)

1月26日(日曜日)、東京の目黒天空庭園へ行きました。

この庭園は首都高速の大橋ジャンクションの構造物上に造成されていて、目黒区立となっています。中にはこのような立派な松も何本かあります。

クロガネモチ(モチノキ科)が赤い実をつけていました。

この松は人の背丈より高い。巨大な盆栽です。

キンカンが実をつけていました。

帰途、遊歩道の植栽

午後3時から、“オーチャードホール” でコンサートが
あるので、渋谷に来ました。走っている電車か入って
行くのは、高層ビルの “ヒカリエ” です。

ヒカリエの11階から下を見たところです。

渋谷駅に入って行く電車か゜はるか下に見えます。

この庭園は首都高速の大橋ジャンクションの構造物上に造成されていて、目黒区立となっています。中にはこのような立派な松も何本かあります。

クロガネモチ(モチノキ科)が赤い実をつけていました。

この松は人の背丈より高い。巨大な盆栽です。

キンカンが実をつけていました。

帰途、遊歩道の植栽

午後3時から、“オーチャードホール” でコンサートが
あるので、渋谷に来ました。走っている電車か入って
行くのは、高層ビルの “ヒカリエ” です。

ヒカリエの11階から下を見たところです。

渋谷駅に入って行く電車か゜はるか下に見えます。
Posted by ray at
10:12
│Comments(0)
2014年01月29日
目黒天空庭園(2)

1月26日(日曜日)、目黒天空庭園へ行きました。

首都高の大橋ジャンクションの上を防水処理、土壌
搬入して造成した庭園です。

形のいい五葉松が何本か植栽されている。

このような亭もある。


シバザクラ 葉が枯れ、花が咲いている。

この灯篭は本物の石です。


ここが最奥部です。

首都高の大橋ジャンクションの上を防水処理、土壌
搬入して造成した庭園です。

形のいい五葉松が何本か植栽されている。

このような亭もある。


シバザクラ 葉が枯れ、花が咲いている。

この灯篭は本物の石です。


ここが最奥部です。
Posted by ray at
11:41
│Comments(0)
2014年01月27日
目黒天空庭園(1)

昨1月26日(日)、東京都目黒区立 “目黒天空庭園” へ行きました。この庭園は、首都高速道路の大橋ジャンクションの上に造築されたちょっと変わった庭園です。私は、渋谷から田園都市線の池尻大橋から行きました。

天空庭園のそばを流れる目黒川、桜の名所です。

庭園は、このような円形をしています。

庭園へのアプローチ

登って行く途中にある標識


いよいよ庭園に

遊歩道が円形


天空庭園のそばを流れる目黒川、桜の名所です。

庭園は、このような円形をしています。

庭園へのアプローチ

登って行く途中にある標識


いよいよ庭園に

遊歩道が円形

Posted by ray at
13:08
│Comments(0)
2014年01月24日
トルコ紀行(2)

2006年11月、トルコを旅行しました。

首都アンカラにある “アタチュルク廟” の区域内

これは参道、参詣に来た子供たち

アナトリア文明博物館の入り口

博物館内

これは城塞の一部

これも古い城塞

その近くの商店



首都アンカラにある “アタチュルク廟” の区域内

これは参道、参詣に来た子供たち

アナトリア文明博物館の入り口

博物館内

これは城塞の一部

これも古い城塞

その近くの商店


Posted by ray at
14:36
│Comments(0)
2014年01月22日
トルコ紀行(1)

2006年11月、トルコを訪れました。

トルコでの第一夜を過ごしたアンカラのホテルでの朝食。
アンカラはトルコ共和国の首都、人口は350万余、トルコ
が位置するアナトリア半島の中央部にある。

ホテルのエントランス付近にて

アンカラ市内

トルコの英雄アタチュルクを記念する廟

アタチュルク廟

廟を見学に来た子供たち

見学者の列

トルコでの第一夜を過ごしたアンカラのホテルでの朝食。
アンカラはトルコ共和国の首都、人口は350万余、トルコ
が位置するアナトリア半島の中央部にある。

ホテルのエントランス付近にて

アンカラ市内

トルコの英雄アタチュルクを記念する廟

アタチュルク廟

廟を見学に来た子供たち

見学者の列
Posted by ray at
18:37
│Comments(0)
2014年01月20日
久能山東照宮

先年の7月、久能山東照宮に参詣しました。
ここが国宝になるずっと前のことです。

久能街道の側から登りました。

海岸の浸食防止のためのテトラポットの列が見える。

この石垣の上が久能山博物館

いわゆる権現造りで、拝殿、石の間、本殿が並ぶ。


漆塗りの工事中です。


振り返って今いた社殿の方を振り仰ぐ。
ここが国宝になるずっと前のことです。

久能街道の側から登りました。

海岸の浸食防止のためのテトラポットの列が見える。

この石垣の上が久能山博物館

いわゆる権現造りで、拝殿、石の間、本殿が並ぶ。


漆塗りの工事中です。


振り返って今いた社殿の方を振り仰ぐ。
Posted by ray at
18:13
│Comments(0)
2014年01月18日
哲学の道と銀閣寺

先年の5月、京都東山の麓、哲学の道と銀閣寺を訪ねました。

これは多分、南禅寺寄りの哲学の道の入り口

哲学の道はこのような舗装でしたか?

哲学の道沿いのみせ

これは多分、哲学の道が終わって、銀閣寺のそば

金閣寺の入り口

国宝銀閣

境内のスギゴケ

高い場所からの銀閣

境内を流れる

銀閣寺近くの茶店

これは多分、南禅寺寄りの哲学の道の入り口

哲学の道はこのような舗装でしたか?

哲学の道沿いのみせ

これは多分、哲学の道が終わって、銀閣寺のそば

金閣寺の入り口

国宝銀閣

境内のスギゴケ

高い場所からの銀閣

境内を流れる

銀閣寺近くの茶店
Posted by ray at
15:16
│Comments(0)
2014年01月16日
京都・葵祭

毎年5月15日に行われます。早くこの新緑の季節が来ればいいですね。
この写真は何年か前のものです。

葵祭は、京都三大祭りのひとつ。他は祇園祭と時代祭
です。この写真の頭に飾っているのはフタバアオイです。

行列の順序とか、武者の名前には詳しくありません。






この写真は何年か前のものです。

葵祭は、京都三大祭りのひとつ。他は祇園祭と時代祭
です。この写真の頭に飾っているのはフタバアオイです。

行列の順序とか、武者の名前には詳しくありません。






Posted by ray at
15:30
│Comments(0)
2014年01月14日
ドイツ南部の旅(17)

ドイツのロマンチック街道沿いの小さな町

ロマンチック街道の小邑 “ローテンブルグ” 広場に
ある塔に登って、街の様子を見る。

丘陵と林がある街並みがよくわかる。

足下の人が米粒のよう。

広場に面した市庁舎の正面

2頭だての馬車 多分観光客用

ローテンブルグの城壁

ロマンチック街道の小邑 “ローテンブルグ” 広場に
ある塔に登って、街の様子を見る。

丘陵と林がある街並みがよくわかる。

足下の人が米粒のよう。

広場に面した市庁舎の正面

2頭だての馬車 多分観光客用

ローテンブルグの城壁
Posted by ray at
12:08
│Comments(1)
2014年01月12日
ドイツ南部の旅(16)


ドイツのロマンチック街道沿いの小さな町
“ローテンブルグ”、その城壁のそばの公園です。

これが城壁です。

その公園、人物は私。

ホテルの看板

また、塔に登った。

Posted by ray at
14:53
│Comments(0)