2011年01月31日

丸子ウォーキング(2)

 昨年11月、東海道五十三次の宿駅 静岡市駿河区丸子


 誓願寺、建久年間(1190~99)源頼朝の創建といわれる。


   お寺の境内のイチョウ


   お寺にある片桐且元の墓




   丸子朝市




   大鈩(おおだたら)不動尊





  
  丸子ウォーキング終わります。

  


Posted by ray at 12:07Comments(0)

2011年01月29日

丸子ウォーキング(1)

  静岡市駿河区丸子を歩きました。


 “駿府匠宿”のところから “丸子城跡”に向かって登る。


   登りの途中、下方の集落


  駿府城跡“駐屯地(外曲輪)” の標識


   城跡を巡る山道


   同 上


  標識に“本曲輪” ここが最も広い。


   西側への降り口


  誓願寺門前 丸子城跡を降りてすぐのところ

   続きます。  


Posted by ray at 12:20Comments(0)

2011年01月27日

静岡市清水区 三池平古墳周辺

 昨年12月の晴れた日、タイトルの地域を歩きました。


 ここに第2東名のジャンクションができる。清水駅から北へ
 3.5キロ、建設中のジャンクション。



    同 上


   大乗寺


  大乗寺のお地蔵さん


 三池平古墳 五世紀全半の前方後円墳、全長65m。
 写真は後円部。



  後円部の中心の部分。


  後円部の上に立って前方部を見る。


  前方部から後円部(高いところ)を見る。


   後円部


  秋葉山公園にある第2号墳  


Posted by ray at 12:21Comments(0)

2011年01月25日

天浜線紀行

 天浜線(天竜浜名湖鉄道・旧国鉄 二俣線)の施設が昨年12月、国登録有形文化財に31施設登録され、従来の5施設と合わせ36となりました。今回、その一部を写真におさめました。


 この冊子にはすべての国登録有形文化財が写真入りで掲載
 されています。



 桜木駅の駅舎。ここは無人駅なので、黙って改札を通って
 なかに入っても、誰にも何も言われない。以下、すべての写
 真は登録文化財。



   桜木駅


   原谷(はらのや)駅




   天竜二俣駅




 気賀駅  駅舎の一部で飲食店が営業している。


  同じく気賀駅 線路側から 山の上に国民宿舎“奥浜名”
  が見える。



 同じく気賀駅、今は無人駅なので、この切符売り場には人
 がいない。



 佐久米駅の西側の浜名湖、鉄橋のように見えるのは東名
 高速。湖にカモが何羽が浮かんでいる。



  三ケ日駅、駅に入る両側の階段が面白い。  


Posted by ray at 15:44Comments(0)

2011年01月23日

東京・2010初冬(2)

   昨年の12月3日、東京


 小石川後楽園、水戸徳川家の庭園としてつくられた。
 すでに午後5時25分。以下同じ。









 6時16分、六義園(りくぎえん)。5代将軍徳川綱吉の側用人
 柳沢吉保が別邸としてつくった。庭内ライトアップしている。
 六義園の最寄り駅は、JR山手線“駒込”








   これで、東京・2010初冬を終わります。
  


Posted by ray at 15:01Comments(0)

2011年01月21日

東京・2010初冬(1)

  昨年の12月3日(金)、東京へ行きました。


 東京都23区内で現存するただ一つの渓谷 等々力渓谷


 杉並区立“大田黒公園” 音楽評論家 大田黒元雄氏の住居、
 庭園を基礎に区が整備して昭和56年開園した。面積8,972㎡。
 これは公園の入り口。最寄駅はJR中央線“荻窪”です。



 大田黒公園  以下同じ イチョウの黄葉は時期を過ぎている。










   大田黒氏の住居だった家屋





   東京・2010初冬 続きます。  


Posted by ray at 15:30Comments(0)

2011年01月19日

静岡県立美術館の園地・秋(5)

 昨年の12月10日と12月14日に撮影したものです。


 ケヤキ、ほとんど落葉していますが、まだ少し枯れ葉が残っていま
 す。形のいい樹形です。とてもおおらかな気分にさせてくれます。



 ツワブキ、1本だけ独立して、形のいい株がありました。花もいい。


 前回取りあげた イロハカエデの林。前景にこの程度広く地面をと
 るのが私は好きです。



  上とは別の場所の イロハカエデ


  上の木のマクロ写真。どうしても、この辺の紅葉は葉に斑がある。


ここで一番高いところの遊歩道の上にあるサザンカ、花つきがいい。


   青空にイチョウ


   これは別の木


   手前 ドウダンツツジ、向こう イロハカエデ


 県立中央図書館にある 徳川家達書の標識 これはレプリカで、木
 材に彫刻してある。



 美術館に導く通路、美術館側では“プロムナード” といっている。


   とくに花つきがいい “サザンカ”


   上のサザンカのマクロ撮影  


Posted by ray at 12:44Comments(0)

2011年01月17日

静岡県立美術館の園地・秋(4)

  昨年の12月1日に撮影したものです。


 美術館裏の遊歩道沿いの林地です。紅葉しているのは イロハカ 
 エデ(又は イロハモミジ)。



   同 上


   同 上


 同 上  前面の落葉が積もった地面をこの程度の広さで
  とるのがいいと思っています。中央の黒い樹幹を少し左
  に寄せたい。



   同 上


   同 上


美術館正面玄関のところから、手前に ドウダンツツジ、向こうに 
イロハカエデ。実際の写真はもっとあかるいのですが。


  静岡県立美術館の園地 続きます。  


Posted by ray at 12:35Comments(0)

2011年01月15日

静岡県立美術館の園地・秋(3)

  昨年の11月23日に撮影した写真です。


   ケヤキ です。


   同じく ケヤキ です。


 ドウダンツツジ、美術館へのアプローチの一番下の所です。


   美術館の看板と背後のケヤキ


   県立中央図書館そばの ユリノキ


   上と同じ木


   ドウダンツツジ、中央図書館前


  美術館へのアプローチ、黄葉しているのはケヤキ

   美術館の園地 続きます。  


Posted by ray at 12:57Comments(0)

2011年01月13日

静岡県立美術館の園地・秋(2)

 昨年11月20日に撮影した写真です。


   これは、もちろんのこと ケヤキです。
  この年の紅葉は綺麗でした



   これも ケヤキ


  美術館へのアプローチ、ステンレスのオブジェ


   背後の建物は県立中央図書館


  図書館の下にある ユリノキ


   ロダン館下方の トチノキ


  美術館裏山の一番高いところ、天を衝く梢

  静岡県立美術館の園地 続きます。  


Posted by ray at 15:19Comments(0)