2011年07月29日

東京 空から、海から(2)


 シンフォニー船上から 東京湾の西の空に夕闇が迫ってきた。


   羽田空港に着陸態勢の旅客機


   東京湾のガントリークレーン


   東の方はまだ明るい。


   お台場の沖に来た。


  レインボウブリッジ 手前は“第6台場”


   レインボウブリッジを通過しようとする遊覧船


   芝浦埠頭に帰ってきた。  


Posted by ray at 12:39Comments(0)

2011年07月26日

東京 空から、海から(1)


   ヘリコプターから これはディズニーシーですか?


   東京タワー


   東京湾クルーズの “シンフォニー”


   シンフォニー船内 


   同船のバイキング


  この橋の名前は失念した。間もなく両側が接続される。


   東京湾を航行中のシンフォニーの船尾  


Posted by ray at 13:27Comments(0)

2011年07月24日

静岡いろいろ(9)

 今回は時季はずれですが、“モクセイ”を載せます。
 すべて静岡県立美術館の園地です。皆さんご存じでしょうが、
 モクセイの花は期間がとても短いですね。




  美術館玄関前のモクセイです。形のいい木です。


   同 上


   その部分





  美術館の裏、後ろに見えているのはロダン館へ渡る廊下


   モクセイを撮っているとき、目に入ったもの





   下へ行く森の中、モクセイの巨木が何本かある。


   同 上




  


Posted by ray at 13:03Comments(0)

2011年07月22日

善光寺・小布施


   国宝の善光寺本堂


   2層の屋根 善光寺山門


   本堂 正面


   本堂の垂れ幕


   山 門


   鳩が字の一部になっている山門の扁額


   小布施 以下同じ






  


Posted by ray at 13:30Comments(0)

2011年07月20日

夏の佐渡島(2)


  これは “尖閣湾”、佐渡金山からほど近いところ。
  島の西側。海岸の岩場が観光スポットになっている。






   尖閣湾には “大崎灯台”がある。





   海中透視船の発着場


   佐渡金山の “道遊の割戸” 山を掘削した跡


   坑道のひと形


   模 型





  島の西側、相川の市街に近い “鹿伏温泉”に泊まった。
  そのホテルの窓からの夕景、すでに陽は沈んでいる。



   ホテルのコンコースでの “佐渡おけさ”



      以上で “夏の佐渡島” を終わります。
  


Posted by ray at 13:16Comments(0)

2011年07月18日

夏の佐渡島(1)

  暑い中、佐渡を訪ねた。前、2007年に行っているから2度目
  である。




 新潟県の直江津港から佐渡の小木湊までフェリーで2時間40分。
 新潟港からジェットフォイルで行けばもっとずっと早いが。
 出航直後カモメに餌をやっている人がいた。



   フェリー船内の様子


   船に飽きたころ、小木港に近づいた。


   私たちが乗った“こがね丸”。このあと、小木でたらい船
   に乗ったが、写真は省略する。



  集落の入り口に大きな “わらじ”が吊るしてあるところがある。


   この街並みはどこか不明


 トキ保護センターにて。これは絶滅の最期の1羽、“キン”。
 メスである。



   ケージの中のトキ


   これは別のケージ。別種のトキ。


   この剥製はオスのトキ  


Posted by ray at 13:10Comments(0)

2011年07月16日

上高地(2)


   上高地の明神池への途中に見た


   明神池へ向かって





   明神池に到着した。











梓川に架かる “明神橋” これを渡る


   来たときとは反対側の道を戻る。





   ウェストン碑  


Posted by ray at 10:27Comments(0)

2011年07月14日

上高地(1)


   河童橋の上から 梓川


   同じく梓川


   河童橋から 穂高


   河童橋



   明神池に向かって梓川を遡る








   前穂高か





   明神池へ  


Posted by ray at 12:39Comments(0)

2011年07月12日

白馬村と上高地

 長野県の北部の白馬に泊まり、翌日上高地へ向かった。



  白馬のホテル 私は不案内だが、冬場のスキー客の
  ためのホテルか?



   ホテルの近くの高台にある石仏群
   初めて見るが、このような形の信仰がこの地方にあったのだ。
   広場を石仏がサークル状に取り巻いている。



   同 上


   同 上


   同 上


   同 上


   ホテル近くのペンションらしき建物


   上高地 河童橋を望む


   河童橋  


Posted by ray at 10:31Comments(0)

2011年07月10日

信州の高原(2)

  長野県の霧ヶ峰湿原の景観です。



   良く見ると、画面の右方、上に人の列

















   白馬へ向かう国道147号線から “青木湖”
   見えている鉄道は大糸線
  


Posted by ray at 09:41Comments(0)