2013年08月30日
井川県民の森(4)

先年の10月下旬、静岡市葵区の井川にある “県民の森” へ行った。

一か所だけ富士山が見える場所がある。

赤い葉が サラサドウダンツツジ

南アルプスの方角

ツルリンドウ
つ
ツガ ガイドさんは県下最大のツガだという。
左の枝は生きている。

これはなんの木か、メモにない。

下に下りてきた。

一か所だけ富士山が見える場所がある。

赤い葉が サラサドウダンツツジ

南アルプスの方角

ツルリンドウ

ツガ ガイドさんは県下最大のツガだという。
左の枝は生きている。

これはなんの木か、メモにない。

下に下りてきた。
Posted by ray at
13:55
│Comments(0)
2013年08月28日
井川県民の森(3)

何年か前の10月下旬、静岡市山間部の井川にある “県民の森”
へ行きました。

ヒナウチワカエデ

樹種不明



クロモジ

オオミヤマガマズミ

ミズナラの樹幹

すっと伸びた木々が美しい。
へ行きました。

ヒナウチワカエデ

樹種不明



クロモジ

オオミヤマガマズミ

ミズナラの樹幹

すっと伸びた木々が美しい。
Posted by ray at
15:32
│Comments(0)
2013年08月26日
井川県民の森(2)

何年か前の10月下旬、静岡市の山間部 “県民の森” へ行き
ました。

これは樹種については不明

森の中の各所にある スギゴケ。スギゴケといっても種類
が多く、これが正確に何かはわからない。

これも不明

井川峠に到着した。1,658mとある。

黄色の高い木は “コシアブラ”。新芽は食用になる。

初冬の林

“コミネカエデ” の赤い葉

樹種不明
ました。

これは樹種については不明

森の中の各所にある スギゴケ。スギゴケといっても種類
が多く、これが正確に何かはわからない。

これも不明

井川峠に到着した。1,658mとある。

黄色の高い木は “コシアブラ”。新芽は食用になる。

初冬の林

“コミネカエデ” の赤い葉

樹種不明
Posted by ray at
15:00
│Comments(0)
2013年08月24日
井川県民の森(1)

何年か前の10月下旬、静岡市葵区井川の “県民の森” へ行っ
た。このときは自分の車で。市街地から2時間以上かかる。

井川へ行く途中、“権現の滝” という。

富士見峠からの眺望

同じ。早くこのような季節になればいいですね。

県民の森に近く、井川湖を望む。

県民の森のロッジのそばで、 “イタヤカエデ”

イタヤカエデの葉

井川峠へ向かって登っています。

カエデの中の “オオイタヤメイゲツ”
た。このときは自分の車で。市街地から2時間以上かかる。

井川へ行く途中、“権現の滝” という。

富士見峠からの眺望

同じ。早くこのような季節になればいいですね。

県民の森に近く、井川湖を望む。

県民の森のロッジのそばで、 “イタヤカエデ”

イタヤカエデの葉

井川峠へ向かって登っています。

カエデの中の “オオイタヤメイゲツ”
Posted by ray at
14:49
│Comments(0)
2013年08月22日
横浜港大さん橋

先年の10月下旬、横浜港でのことです。

山下公園、大さん橋に向かって、元町を行く。

この船で昼食をとった。

これは別の船

出航後、街の風景

ベイブリッジ


ベイブリッジ

大さん橋に停泊中の海上自衛隊の護衛艦(前)と輸送艦(後ろ)

輸送艦 “おおすみ”、この日は公開していて、これに乗った。

輸送艦 “おおすみ” の船倉

山下公園、大さん橋に向かって、元町を行く。

この船で昼食をとった。

これは別の船

出航後、街の風景

ベイブリッジ


ベイブリッジ

大さん橋に停泊中の海上自衛隊の護衛艦(前)と輸送艦(後ろ)

輸送艦 “おおすみ”、この日は公開していて、これに乗った。

輸送艦 “おおすみ” の船倉
Posted by ray at
13:28
│Comments(0)
2013年08月20日
島田髷まつり

先年の9月中旬、静岡県島田市の髷まつりです。まだとても暑い日
でした。

これはJR島田駅前、階段の上から撮ったものです。







でした。

これはJR島田駅前、階段の上から撮ったものです。








Posted by ray at
14:15
│Comments(0)
2013年08月18日
五能線

先年の10月中旬、青森県の日本海岸地方へ行った。

JR五能線には、大間越駅から乗った。車窓からの眺めです。


みんな立ち上がって海を見ている。


岩館駅で下車。ここは秋田県です。窓の上に “大正15年
12月7日” とありますが、建物自体はそんなに古くはない。

JR五能線には、大間越駅から乗った。車窓からの眺めです。


みんな立ち上がって海を見ている。


岩館駅で下車。ここは秋田県です。窓の上に “大正15年
12月7日” とありますが、建物自体はそんなに古くはない。
Posted by ray at
15:26
│Comments(0)
2013年08月16日
白神山地十二湖(2)

先年の10月中旬、白神山地へ行きました。

十二湖のひとつです。名前はわかりません。

十二湖の遊歩道沿いの林地

同 じ



JR五能線の「大間越駅」から乗車

五能線は日本海の海岸を走る。

列車からの眺め

十二湖のひとつです。名前はわかりません。

十二湖の遊歩道沿いの林地

同 じ



JR五能線の「大間越駅」から乗車

五能線は日本海の海岸を走る。

列車からの眺め
Posted by ray at
12:24
│Comments(0)
2013年08月14日
白神山地十二湖(1)

先年の10月中旬、青森県の白神山地へ行きました。

十二湖方面に向かっています。

十二湖に到着しました。

池の名前はわかりません。

これは “青池” といいます。

同じく青池

同

十二湖をめぐる遊歩道



十二湖方面に向かっています。

十二湖に到着しました。

池の名前はわかりません。

これは “青池” といいます。

同じく青池

同

十二湖をめぐる遊歩道


Posted by ray at
14:42
│Comments(0)
2013年08月12日
九十九島(2)

先月下旬、九十九島が展望できる、長崎県佐世保市の “展海峰”
へ行きました。

この日はどんよりした曇り空でした。

富士山のような美しい山容は、愛宕岳という名前らしいです。



水上スキーをやっている。



帰途、長崎空港 いかにも地方の小空港らしいただずまいです。
へ行きました。

この日はどんよりした曇り空でした。

富士山のような美しい山容は、愛宕岳という名前らしいです。



水上スキーをやっている。



帰途、長崎空港 いかにも地方の小空港らしいただずまいです。
Posted by ray at
13:02
│Comments(0)