2011年11月30日
2011年11月27日
新潟(4)

今月中旬、新潟県

新潟県湯沢町のホテル、早朝まだ暗い。

同じくホテルの部屋から、関越道が目の前

同 上

走るバスから 弥彦山の方向

同

弥彦神社の巨大な鳥居

弥彦神社外苑のもみじ園に通ずるトンネル
トンネルの向こうのモミジの赤が見えている。

トンネルを出た。


新潟県湯沢町のホテル、早朝まだ暗い。

同じくホテルの部屋から、関越道が目の前

同 上

走るバスから 弥彦山の方向

同

弥彦神社の巨大な鳥居

弥彦神社外苑のもみじ園に通ずるトンネル
トンネルの向こうのモミジの赤が見えている。

トンネルを出た。


Posted by ray at
18:21
│Comments(0)
2011年11月25日
新潟(3)

今月中旬、新潟県

長岡市にある旧高橋家の庭園 現在公共の管理になって
いるようですが、庭の手入れが十分でなく、荒れているさま
が少し哀れです。







長岡市にある旧高橋家の庭園 現在公共の管理になって
いるようですが、庭の手入れが十分でなく、荒れているさま
が少し哀れです。







Posted by ray at
09:22
│Comments(0)
2011年11月22日
新潟(2)

今月中旬、新潟県

十日町市の “美人林(びじんばやし)” です。昭和初期に
木炭にするためにすべて伐採され、丸裸になりました。
その後、芽吹いて成長したブナが現在の美人林になりました。
樹齢80年ほどで、真っすぐな樹幹がめずらしく、美しい。



魚沼市にある “西福寺” これは開山堂。背の高い覆堂は、
雪を滑らすための傾斜屋根のため。内部の木彫が有名。


長岡市にある高橋家のもみじ園




十日町市の “美人林(びじんばやし)” です。昭和初期に
木炭にするためにすべて伐採され、丸裸になりました。
その後、芽吹いて成長したブナが現在の美人林になりました。
樹齢80年ほどで、真っすぐな樹幹がめずらしく、美しい。



魚沼市にある “西福寺” これは開山堂。背の高い覆堂は、
雪を滑らすための傾斜屋根のため。内部の木彫が有名。


長岡市にある高橋家のもみじ園



Posted by ray at
14:27
│Comments(0)
2011年11月20日
新潟(1)

今月18、19日、新潟県へ行った。

東京駅 上越新幹線 “MAXたにがわ” に乗る。

MAXたにがわで、越後湯沢まで

湯沢町の “大源太キャニオン” これは大源太湖(だいげんたこ)

同 上

昭和初年にできた砂防ダム
日本初の本格的砂防ダムです。





東京駅 上越新幹線 “MAXたにがわ” に乗る。

MAXたにがわで、越後湯沢まで

湯沢町の “大源太キャニオン” これは大源太湖(だいげんたこ)

同 上

昭和初年にできた砂防ダム
日本初の本格的砂防ダムです。




Posted by ray at
14:08
│Comments(0)
2011年11月17日
上海とその周辺(5)

今月初旬、中国

上海の東方 鎮江市のレストランでの夕食

鎮江市のホテル とても良い

私の部屋 ここで一人

翌日、鎮江の “宋街” 古い時代の街路だ

宋街の入り口にある 旧イギリス領事館

宋 街


これは元の時代のパゴダということです。

上海の東方 鎮江市のレストランでの夕食

鎮江市のホテル とても良い

私の部屋 ここで一人

翌日、鎮江の “宋街” 古い時代の街路だ

宋街の入り口にある 旧イギリス領事館

宋 街


これは元の時代のパゴダということです。
Posted by ray at
20:39
│Comments(0)
2011年11月15日
上海とその周辺(4)

今月初旬、中国上海周辺

南京の北東 揚州市にある鑑真ゆかりの大明寺にて

大明寺にて

鑑真の像 奈良の唐招提寺のもののレプリカ?

鑑真が渡航したと言われる船の模型

中国のこの時代の屋根は反りかえりがなく、
天辺の “しび” は日本でおなじみの形

大明寺の九重塔

大明寺

九重塔

同じく大明寺

南京の北東 揚州市にある鑑真ゆかりの大明寺にて

大明寺にて

鑑真の像 奈良の唐招提寺のもののレプリカ?

鑑真が渡航したと言われる船の模型

中国のこの時代の屋根は反りかえりがなく、
天辺の “しび” は日本でおなじみの形

大明寺の九重塔

大明寺

九重塔

同じく大明寺
Posted by ray at
12:26
│Comments(0)
2011年11月13日
静岡県立美術館・11月13日

今日、11月13日、静岡県立美術館園地

県立大學の講堂裏から富士山遠望

ツワブキの花が咲くころになりました。

ロダン館前のトチノキ

ケヤキ 今こんな状態では、紅葉は去年ほど美しくはないのでは?

県立図書館の横の広場で

ドウダンツツジ これからますます赤くなる。

県立大學の講堂裏から富士山遠望

ツワブキの花が咲くころになりました。

ロダン館前のトチノキ

ケヤキ 今こんな状態では、紅葉は去年ほど美しくはないのでは?

県立図書館の横の広場で

ドウダンツツジ これからますます赤くなる。
Posted by ray at
15:04
│Comments(0)
2011年11月11日
上海とその周辺(3)

今月、上海周辺

南京、三国志の呉の “孫権” 墓

同 上

孫権墓を後にして移動中、並木はプラタナス

孫文の墓の門、中には入らなかった。

南京 昼食場所 私たちは2階の別室

南京から揚州へ来た。これは揚州の “大明寺”
揚州は南京から東へおよそ60km、

大明寺は鑑真ゆかりのお寺である。

以下、大明寺


南京、三国志の呉の “孫権” 墓

同 上

孫権墓を後にして移動中、並木はプラタナス

孫文の墓の門、中には入らなかった。

南京 昼食場所 私たちは2階の別室

南京から揚州へ来た。これは揚州の “大明寺”
揚州は南京から東へおよそ60km、

大明寺は鑑真ゆかりのお寺である。

以下、大明寺


Posted by ray at
19:24
│Comments(0)
2011年11月09日
上海とその周辺(2)

今月上旬、中国の上海周辺です。

南京の朝、ホテル前の道路を清掃する人

南京の “石頭城” 孫権が居城としてこの城壁を築いたと言われる。
もちろん、その後の修築がある。現在は公園になっている。

レンガを積み上げている。樹木はプラタナス。

真ん中の赤く飛び出た部分は自然岩をそのまま利用している。

この並木は実をつけている。種名はわからない。

“明孝稜” の入り口 明の皇帝の陵墓

明孝稜へ入った。




この背後は樹木が密生した小山で、その中に埋葬されている。

帰途、来た道を上から見る。

南京の朝、ホテル前の道路を清掃する人

南京の “石頭城” 孫権が居城としてこの城壁を築いたと言われる。
もちろん、その後の修築がある。現在は公園になっている。

レンガを積み上げている。樹木はプラタナス。

真ん中の赤く飛び出た部分は自然岩をそのまま利用している。

この並木は実をつけている。種名はわからない。

“明孝稜” の入り口 明の皇帝の陵墓

明孝稜へ入った。




この背後は樹木が密生した小山で、その中に埋葬されている。

帰途、来た道を上から見る。
Posted by ray at
09:05
│Comments(0)