2012年12月31日

サントリーホール

 12月24日、東京アークヒルズの “サントリーホール” へ行きました。プログラムは、ヘンデルの “メサイア” です。



  修復成った東京駅。これは北のドームです。



  東京駅前に変わった車がありました。どうやら、客を乗せ
  て、この丸の内近辺を遊覧するためのもののようです。




 アークヒルズ横の “桜坂”。左がANAのホテルです。



  アークヒルズ。



  サントリーホールの玄関



  玄関の中






  感激の演奏が終わって、帰途

  


Posted by ray at 13:46Comments(0)

2012年12月29日

静岡市伝馬町通り

 今月上旬、静岡市葵区の伝馬町通りを歩きました。



  府中宿の “東見附” の位置。静鉄電車 “春日町” 駅の
  近くです。




  所々にこのような標識があります。



  江戸時代の東海道(赤線で示す)






  華陽院 家康の祖母・源応尼の墓



  華陽院 家康の五女・市姫の墓



  伝馬町の通りにはこのような古い商いの店があります。



  宝泰寺にて



  同じお寺  


Posted by ray at 12:49Comments(0)

2012年12月27日

静岡市・谷津山の麓

 先月下旬、静岡市葵区にある谷津山の山麓を巡った。



 当日朝、静岡鉄道・長沼駅のプラットフォームから



  出発地の “清水(きよみず)公園”



  “静岡その枝キリスト教会” 静岡市葵区沓谷1丁目
  変わった名前の教会ではある。




  沓谷にある “静岡陸軍墓地” にあるドイツ海軍軍人の墓



  沓谷2丁目にある “蓮永寺”。日蓮宗のお寺です。



  蓮永寺にある家康の側室 お万の方の供養塔



  田安門 初め静岡浅間神社宮司の役宅の門であったが、
  明治初年、田安亀之助(後の徳川家達)が譲り受けた。
  その後移築され、現在、静岡市立高校内にある。
  静岡市葵区千代田3丁目
  


Posted by ray at 19:12Comments(0)

2012年12月25日

静岡市街点描

  先月下旬、静岡市



  静岡の “109”



  市が最近になって、このような標識を設置しつつあります。
  町名の下にこの町の江戸時代からの歴史が記されています。




  ただ目立つ看板を写しただけです。



  変わった照明ですね。



  ある商店のショーウインドー



  古色蒼然とはこのこと



  路上のオアシス



  常盤公園で



  同公園



逆光のため、イチョウの葉の葉脈が見える。

  


Posted by ray at 16:39Comments(0)

2012年12月22日

秋の駿府城公園

 静岡市葵区にある “駿府城公園” (本年4月駿府公園を駿府城公園に改称) 先々月の撮影



  木陰に憩う



  公園内の茶の木に花が咲いていた。



  だれの胸像か、メモしてくるのを忘れた。



  トチノキの葉は落葉の寸前



  石垣のアップ よく残ってくれた。



紅葉山庭園の裏側の道






  建設中の“ひつじさる櫓”



  お堀側にミカンの実  


Posted by ray at 16:47Comments(0)

2012年12月20日

秋の京都・奈良(6)

  先月下旬、京都



  夜、二尊院へ向かう。途中の店。



  同 上



  右京区嵯峨小倉山 “二尊院” 天台宗のお寺です。












  二尊院の唐門です。



 本堂の縁でチェロとコントラバスの演奏がありました。



  帰途、土塀の外で  


Posted by ray at 13:27Comments(0)

2012年12月15日

秋の京都・奈良(5)

  先月の下旬、京都



  京都市左京区、永観堂



  同 上



  嵐山へ移動して、ライトアップしている “宝厳院”



  同 上



  同 上
  


Posted by ray at 12:15Comments(0)

2012年12月13日

秋の京都・奈良(4)

 先月下旬、京都と奈良へ行きました。



  京都市左京区 “永観堂” 浄土宗のお寺です。


















  上の方に多宝塔が見えました。すぐそばまで行くことがで
  きますが、今回は下から眺めることにしました。



  


Posted by ray at 17:04Comments(0)

2012年12月11日

秋の京都・奈良(3)

  先月末、京都



  京都市左京区 浄土宗西山禅林寺派総本山 “禅林寺”
   永観堂で通っている。

























  


Posted by ray at 16:07Comments(0)

2012年12月09日

さった峠

 “さった峠” は静岡市の由比と興津のあいだにあり、古来通行の難所でした。今回(昨日、12月8日)は、興津から登り、由比に下りました。



  途中、畑に豆の花がありました。


  この日は、よく晴れていましたが、低い雲があって、富士山
  は全く見えませんでした。写真では裾野だけは見えています。







  山側の斜面に、ツワブキの花が咲いていました。



 駿河湾を逆光で撮りました。漁船の群れが浮かんでいました。



  斜面に夏ミカン



 由比に下って、“望岳亭” の土蔵。これは蔵屋敷です。



  “望岳亭” の玄関。山岡鉄舟の事績がある。



  由比町倉沢にある小路。海岸へ出る。



  由比町寺尾 古い建物ですが、何に使っているのかわか
  らない。看板を探したが見当たらない。




  由比町寺尾 曹洞宗のお寺  


Posted by ray at 14:10Comments(0)