2013年02月27日

横浜(1)

  昨日、2月26日(火曜日)、横浜へ行きました。



  バスで横浜へ向かう。途中レインボウ・ブリッジの上。
  遠くにスカイツリーがみえます。




  途中、富士山も見えました。



  横浜のミナトミライへ。ベイブリッジを渡る。



  同じく、ベイブリッジの上から



  港の見える丘公園、“山手111番館”



  “横浜イギリス館”



  同 じ



  港の見える丘公園の展望台から、ベイブリッジの方  


Posted by ray at 18:34Comments(0)

2013年02月25日

静岡県立美術館・2月24日

  昨日、2月24日(日曜日) 県立美術館園地



  梅園は、満開はまだ先のようです。



  木によっては咲いている。









  ここの “カイズカイブキ” は巨木といっていい。



  ここには昔の(古墳時代?)円墳がいくつかある。手前も、
  その向こうも。




  ここには立派な敷石、むかし清水市街を走っていた路面
  電車の路盤を持ってきたものです。




  階段にも使われている。



  このように、電車の車輪の跡がついているものもある。



県立中央図書館へ向かって登っていく。  


Posted by ray at 16:31Comments(0)

2013年02月23日

伊豆天城(2)

  先年の5月のある日、伊豆の天城へ行きました。



  天城の “落合楼村上” の庭園



  落合楼は登録有形文化財になっています。






  これは宴会場です。



  宴会場の床の間 チタンの床柱は1階から2階まで通し


  


Posted by ray at 15:03Comments(0)

2013年02月21日

伊豆天城

  何年か前の5月、伊豆市湯が島に行きました。



  浄蓮の滝






  滝の右側に柱状節理






  旅館 落合楼村上(建物が登録有形文化財)の玄関欄間








  


Posted by ray at 14:30Comments(0)

2013年02月19日

美術館の梅園

  静岡県立美術館にも小さな梅園があります。



  これは今月の16日(土曜日)に撮った写真ですが、まだ
  ほとんど花をつけていません。




  しかし、向こうに少しだけ紅梅の赤が見えます。



  このような蕾の状態です。



  花をつけている木もあるにはある。





  


Posted by ray at 16:00Comments(0)

2013年02月17日

日本平梅林

 昨日、2月16日(土曜日)、日本平(静岡市清水区)の梅を見に行きました。



  日本平梅園の入り口 奥の方に紅梅の赤が見える。



  まだ満開ではない。もう少し待ったほうがよさそう。






  木によっては綺麗に咲いている。









  このような蕾が多い。



  熱心に写真を撮っている女性がいました。  


Posted by ray at 16:22Comments(0)

2013年02月15日

八丈島(4)

  ある年の4月、八丈島へ行きました。



 都立植物園の温室には、さまざまな色のブーゲンビリアがある。






  また、ハイビスカスもいろいろ









  キダチアロエ 島内各所に植栽されている。



  都立植物園の景観



  路地のトベラ 葉が小ぶりです。  


Posted by ray at 16:18Comments(0)

2013年02月13日

八丈島(3)

  先年の4月、八丈島



  “南原千畳岩” といわれている海岸の岩場 
  向こうに見えているのは “八丈小島”




  同じく南原千畳岩









  都立植物公園のストレチア



  温室のブーゲンビリア


  


Posted by ray at 15:37Comments(0)

2013年02月11日

八丈島(2)

  八丈島、先年の4月に行きました。



  玉石垣と言います。



  下の海岸から持ってきた石で作られています。



  往時の中程度の農家。移築して保存している。



  高床式の倉庫



  上の家屋の内部



  八丈富士に登る。中腹の牧場の近くです。






  展望台に通じる


  


Posted by ray at 15:14Comments(0)

2013年02月09日

八丈島(1)

  何年か前の4月、八丈島へ行った。



  飛行機が八丈島へ着陸しようとしている。下に見える
  小さな波止場は何港かわからない。




  八丈島は、北の “八丈富士854m” と南の “三原山700m”
  から成るひょうたん型の島です。空港は山と山の中間、ひょう
  たんのくびれたところにある。




  空港から八丈富士を見る、中腹の草地むは放牧場



  走行中のバスから 八丈富士



  黄八丈の織やさんの庭



  黄八丈を織る



 フェニックスロベレニーという。生花用に島内各所で
  栽培されている。




  玉石垣 下の海岸から拾った石



 下から順に組みあげている。大変な労働量です。

  


Posted by ray at 16:28Comments(0)