2012年11月29日
袋田の滝(1)

今月下旬、茨城県にある “袋田の滝” へ行った。

朝早く、東静岡駅からの富士山

この日の昼食場所、茨城県常陸大宮市にある
“やきやしんたく”

昔日の木製脱穀機械

囲炉裏に炭焼きの料理


魚の自在かぎ

家屋の裏 竹の列の向こうは小川

この家の屋根の棟

朝早く、東静岡駅からの富士山

この日の昼食場所、茨城県常陸大宮市にある
“やきやしんたく”

昔日の木製脱穀機械

囲炉裏に炭焼きの料理


魚の自在かぎ

家屋の裏 竹の列の向こうは小川

この家の屋根の棟
Posted by ray at
13:19
│Comments(0)
2012年11月27日
下関、門司、小倉(10)

先月下旬、福岡県北九州市小倉

小倉城庭園

庭園から見た天主閣

同庭園の池

北九州市役所 小倉に所在する

市役所の横 “太陽の橋” と名付けられた橋

小倉の中心部 NHK、北九州芸術劇場など

小倉の台所 旦過市場

同市場

小倉城庭園

庭園から見た天主閣

同庭園の池

北九州市役所 小倉に所在する

市役所の横 “太陽の橋” と名付けられた橋

小倉の中心部 NHK、北九州芸術劇場など

小倉の台所 旦過市場

同市場
Posted by ray at
14:48
│Comments(0)
2012年11月23日
下関、門司、小倉(9)

先月下旬、北九州市小倉北区

小倉は北九州市の中心地、市役所もここにある。写真は
小倉駅で、モノレールが発着する。

小倉城 市街の真ん中にある。昭和34年にこの天主閣
が再建された。


この石積みは古いもののようだ。古い時代の野面積み
ということだ。

大手門の石積み。巨石が使われている。


天主閣の内部は博物館。駕籠の内部。

天主閣の最上階から “小倉城庭園” 後で入る。

小倉は北九州市の中心地、市役所もここにある。写真は
小倉駅で、モノレールが発着する。

小倉城 市街の真ん中にある。昭和34年にこの天主閣
が再建された。


この石積みは古いもののようだ。古い時代の野面積み
ということだ。

大手門の石積み。巨石が使われている。


天主閣の内部は博物館。駕籠の内部。

天主閣の最上階から “小倉城庭園” 後で入る。
Posted by ray at
18:30
│Comments(0)
2012年11月21日
下関、門司、小倉(8)

先月下旬、福岡県北九州市門司区 “門司港レトロ”

歩いていたら、岸壁に停泊中の “水先案内船” を見まし
た。船腹に“PILOT”とあります。

旧門司税関の内部 荒れたままだ。

同 上


旧門司税関の外観

門司港の “船だまり” と “門司港ホテル”と “船だまり
の入り口” はね橋が上がっています。

船だまりに面した商業施設を収容する建築

これから門司を離れ、小倉に向かう。門司港駅のプラット
フォーム、0mの標識、ここは鹿児島本線の起点だ。

歩いていたら、岸壁に停泊中の “水先案内船” を見まし
た。船腹に“PILOT”とあります。

旧門司税関の内部 荒れたままだ。

同 上


旧門司税関の外観

門司港の “船だまり” と “門司港ホテル”と “船だまり
の入り口” はね橋が上がっています。

船だまりに面した商業施設を収容する建築

これから門司を離れ、小倉に向かう。門司港駅のプラット
フォーム、0mの標識、ここは鹿児島本線の起点だ。
Posted by ray at
16:35
│Comments(0)
2012年11月19日
下関、門司、小倉(7)

先月下旬、福岡県北九州市門司区

門司港駅 かつて、門司港へ通ずる通路だった所。今は
閉鎖されていて、絵が描いてあるボードで覆われている。

戦時、軍が不審者を監視した覗き穴

旧JR九州本社ビルの玄関の上の紋章

バナナのたたき売りは、門司が発祥とのこと

バナナのたたき売り発祥地の石碑がある場所にあった
古い旅館

旧大阪商船ビル内部 マントルピース

同 シャンデリア

同 階段

同じく 旧大阪商船ビルの模型

同 外の廊下

門司港駅 かつて、門司港へ通ずる通路だった所。今は
閉鎖されていて、絵が描いてあるボードで覆われている。

戦時、軍が不審者を監視した覗き穴

旧JR九州本社ビルの玄関の上の紋章

バナナのたたき売りは、門司が発祥とのこと

バナナのたたき売り発祥地の石碑がある場所にあった
古い旅館

旧大阪商船ビル内部 マントルピース

同 シャンデリア

同 階段

同じく 旧大阪商船ビルの模型

同 外の廊下
Posted by ray at
13:39
│Comments(0)
2012年11月17日
下関、門司、小倉(6)

先月下旬、福岡県北九州市門司区のJR門司港駅 前に触れましたが、この駅舎は国の重要文化財になっております。

駅の水飲み場


洗面所

ガラス戸の中が待合室

待合室内部

改築のため現在閉鎖されているコンコース

同上 ガラス戸が駅の正面入り口

駅のフォーム 鹿児島本線の0メートル点

駅の水飲み場


洗面所

ガラス戸の中が待合室

待合室内部

改築のため現在閉鎖されているコンコース

同上 ガラス戸が駅の正面入り口

駅のフォーム 鹿児島本線の0メートル点
Posted by ray at
16:08
│Comments(0)
2012年11月15日
駿府城 ひつじさる櫓(2)

今月10日、駿府城(静岡市葵区)の “ひつじさる櫓” の復元工事を見ました。 “ひつじさる” は南西の方角をいいます。漢字一字て表しますが、私のワープロにはその漢字がありませんので、ひらがなで書きます。すみません。

材料のヒノキは、中心部の赤い部分を使っています。
目が混んで丈夫だからだそうです。



基 部

見学者のための壁塗りの見本

櫓の位置から見た直下のお堀。
この位置でお堀は90度曲がる。

1階の基部

材料のヒノキは、中心部の赤い部分を使っています。
目が混んで丈夫だからだそうです。



基 部

見学者のための壁塗りの見本

櫓の位置から見た直下のお堀。
この位置でお堀は90度曲がる。

1階の基部
Posted by ray at
12:51
│Comments(0)
2012年11月11日
駿府城 ひつじさる櫓(1)

11月10日(土曜日)、駿府城(静岡市葵区)の 「ひつじさる櫓」 の復元工事を見学しました。

1854年の安政の地震(と思われる)によって、倒壊した
「ひつじさる櫓」の瓦が出土しました。

工事中の櫓の全体は、シートで覆われている。

当日快晴で、富士山がよく見えました。

最上階の屋根





1854年の安政の地震(と思われる)によって、倒壊した
「ひつじさる櫓」の瓦が出土しました。

工事中の櫓の全体は、シートで覆われている。

当日快晴で、富士山がよく見えました。

最上階の屋根




Posted by ray at
15:35
│Comments(0)
2012年11月09日
下関、門司、小倉(5)

先月下旬、福岡県北九州市門司区 門司港レトロ地区

JR門司港駅の向こうの山は、三角(みすみ)山

JR鹿児島本線 門司港駅 大正3年完成 重要文化財

門司港駅 部分


この洗面所 便所はついていない。



看板の字は、古風に新しく書いたもののようだ。

JR門司港駅の向こうの山は、三角(みすみ)山

JR鹿児島本線 門司港駅 大正3年完成 重要文化財

門司港駅 部分


この洗面所 便所はついていない。



看板の字は、古風に新しく書いたもののようだ。
Posted by ray at
16:21
│Comments(0)
2012年11月07日
下関、門司、小倉(4)

先月下旬、北九州市の門司

門司港ホテル 私たちが泊まったホテル
外観が変わっていて、美しい。

“旧門司税関” と右奥が “国際友好記念図書館”

“旧門司税関” と “レトロハイマート” この建物は黒川
紀章氏の設計、31階に “門司港レトロ展望室” がありま
す。てっぺんのお皿のようなのは、ヘリポート。

旧大阪商船のビル 門司港の周辺は非常に狭い地域に
多くの歴史的な施設が集中している。まるで、お菓子の箱
の中にデコレーションのケーキを並べたような感じ。

黄昏時になった。右の四角い建物がホテル。中央のタワー
が旧大阪商船。

レトロ展望室に登った。船溜まりと中央奥に “旧三井倶楽部”。

同じく、レトロ展望室から


門司港ホテル 私たちが泊まったホテル
外観が変わっていて、美しい。

“旧門司税関” と右奥が “国際友好記念図書館”

“旧門司税関” と “レトロハイマート” この建物は黒川
紀章氏の設計、31階に “門司港レトロ展望室” がありま
す。てっぺんのお皿のようなのは、ヘリポート。

旧大阪商船のビル 門司港の周辺は非常に狭い地域に
多くの歴史的な施設が集中している。まるで、お菓子の箱
の中にデコレーションのケーキを並べたような感じ。

黄昏時になった。右の四角い建物がホテル。中央のタワー
が旧大阪商船。

レトロ展望室に登った。船溜まりと中央奥に “旧三井倶楽部”。

同じく、レトロ展望室から


Posted by ray at
13:04
│Comments(0)