2012年05月30日

小名木川ほか航行(4)

 4月22日、東京の小名木川などを船で回遊した。



  隅田川 蔵前橋


  前方にアサヒビールの社屋、橋は “吾妻橋”


  隅田川から北十間川へ。水門の向こうは “北十間川”。
  雨のため、画面が曇っている。



  晴れていれば、スカイツリーが間近で見られる場所だが、
  降雨のため、この程度。



  再び隅田川へ戻って、日本橋川へ。
  その入り口に見えるのが “豊海橋(とよみばし)”



  日本橋川の “湊橋”



  日本橋川はその大半が高速道路で上を覆われている。
  これは “鎧橋” と その向こうが “東京証券取引所”



  通り道のさつきの花




  


Posted by ray at 16:16Comments(0)

2012年05月27日

小名木川ほか航行(3)

 5月22日、東京の河川をクルーズした。



 隅田川から分かれて、東へ流れる “小名木川” へ入った。
 これは “扇橋閘門” で、流路の水位を調整する。水位は
 隅田川の方が高く、向こうの方が約1m強低い。この写真
 では、手前が隅田川。



 私たちは、今からこの “前扉” を上げてもらって中に入る。


  前扉が開いた。


  水路側面の尺度 東京湾干潮時0.0mとなっている。


  水位が1m程度下がった。


  後扉が開いた。


  戻って、再び隅田川 航行する観光船


  隅田川の “新大橋”  


Posted by ray at 14:30Comments(0)

2012年05月25日

小名木川ほか航行(2)

 5月22日、東京 隅田川、小名木川などをクルーズした。



  日本橋川を出航して、亀島川の水門から隅田川へ。


  隅田川へ出て、永代橋


  隅田川右岸の景観。左に見える白い橋は “豊海橋
  (とよみばし)” 隅田川への日本橋川の注入口である。



 隅田川から小名木川(おなぎがわ)へはいる。小名木川は
 江戸時代初期(17世紀)に開鑿された運河である。従って、
 ほぼ直線。小名木川は、清洲橋と新大橋のあいだから入る。



  小名木川を行く。この辺りは江東区である。


  小名木川の西深川橋。下流から三つ目の橋です。


  さらに小名木川を上流へ。


  小名木川の中流辺り、“扇橋閘門”に到達した。
  この閘門の説明は次回に。
  


Posted by ray at 15:14Comments(0)

2012年05月23日

小名木川・北十間川(1)

 5月22日、東京の日本橋川を出航し、隅田川、小名木川、北十間
 川を航行した。




  東京駅の八重洲地下街にスカイツリーの模型があった。


  日本橋の下から、この小さい船で巡航した。


  日本橋川の “鎧橋”


  日本橋川から分かれて亀島川へ入る。


  亀島川の “霊岸橋”


  “高橋”


亀島川


  亀島川 “南高橋”
  


Posted by ray at 15:47Comments(0)

2012年05月20日

静岡市・焼津市

  5月某日、静岡市と焼津市



  JR静岡駅の近くにあるAOI(8階)から静岡駅前の交差点
  方向を見る。午後8時過ぎ。



  ユリノキ(百合の木) モクレン科 街路樹によくあるが、
  花をそのつもりで見るのは初めて



  ディスカバリー・パーク焼津 天文科学館と温水プールが
  あるが、利用したことはない。



  焼津の海岸を歩いた。トベラの白い花。


  この花も海岸で


  マリアナ海域遭難の碑


  焼津市の小川港(こがわこう) 子供たちがカッター訓練
  をしていた。



  これも焼津海岸の花


  焼津市浜通りの小泉八雲の滞在地  


Posted by ray at 16:38Comments(0)

2012年05月18日

島田市 ばらの丘公園(2)

 5月13日(日曜日)、静岡県島田市 ばらの丘公園




































  


Posted by ray at 16:14Comments(0)

2012年05月16日

島田市 ばらの丘公園(1)

 5月13日(日曜日)、静岡県島田市 “ばらの丘公園”


























  


Posted by ray at 16:27Comments(0)

2012年05月14日

島田市にて

 5月13日(日曜日)、静岡県島田市を歩きました。



  おび通り


 おび通りの並木 “ナンキンハゼ”(南京櫨) トウダイグサ科
 の落葉高木



  おび通りにて


  島田市街地の北部 長谷川家の長屋門
  江戸時代の大官屋敷



  屋敷全体の模様


  ばらの丘公園にて


  同 上  


Posted by ray at 16:35Comments(0)

2012年05月12日

新 緑


  トゲナシニセアカシア マメ科 ハリエンジュ属 
  別名・黄金ニセアカシア



  同 上


  クスノキ


  クスノキの新芽


  ケヤキ


  ケヤキ





  ドウダンツツジの新芽


アイヴィの新芽


  


Posted by ray at 12:19Comments(0)

2012年05月10日

初夏の風物


  これは、ブラジルの国花 “イペ”


  同 上


  静岡市の繁華街で行われた “サンバ・カーニバル”
  この写真は5月5日



  同 上


  ヒトツバタゴ 別名 ナンジャモンジャノキ モクセイ科


  同 上


  ユリノキ 別名・半纏木 街路樹にもなる。
  写真はその若い葉。



  クスノキの新芽  漢字は “楠” または “樟”  


Posted by ray at 14:37Comments(0)