2011年06月29日
鎌倉 紫陽花(5)

今回は、北鎌倉です。

JR北鎌倉駅

紫陽花の名所 “明月院”へ向けての途中です。

ここから “明月院”

同 上


明月院にある北条時頼の墓

開山堂

“花の寺”の掲示

JR北鎌倉駅

紫陽花の名所 “明月院”へ向けての途中です。

ここから “明月院”

同 上


明月院にある北条時頼の墓

開山堂

“花の寺”の掲示
Posted by ray at
12:27
│Comments(0)
2011年06月27日
用宗海岸と大浜海岸

昨日、6月26日(日曜日) 静岡市駿河区の“用宗(もちむね)
海岸”から安倍川河口を経て“大浜海岸”まで歩いた。

この日、朝のうちは雲が厚く、遠くは霞んでいた。
用宗海岸の景観。

同 上。 左で、火を燃やして何かを焼却している。

用宗漁港のそばにある洒落たレストラン
何回か行ったことがある。

昭和レトロの飲み屋もある。

用宗漁港

広野海岸公園

海岸のトベラに実がついていた。

安倍川に向かって行くとかすかに風力発電の風車が見えた。
(画面左)この日、台風の影響で、波が高かった。

丸子川の水門

安倍川を渡って、左岸に出て、風車の下を通る。

夾竹桃の白い花
海岸”から安倍川河口を経て“大浜海岸”まで歩いた。

この日、朝のうちは雲が厚く、遠くは霞んでいた。
用宗海岸の景観。

同 上。 左で、火を燃やして何かを焼却している。

用宗漁港のそばにある洒落たレストラン
何回か行ったことがある。

昭和レトロの飲み屋もある。

用宗漁港

広野海岸公園

海岸のトベラに実がついていた。

安倍川に向かって行くとかすかに風力発電の風車が見えた。
(画面左)この日、台風の影響で、波が高かった。

丸子川の水門

安倍川を渡って、左岸に出て、風車の下を通る。

夾竹桃の白い花
Posted by ray at
15:52
│Comments(0)
2011年06月25日
鎌倉 紫陽花(4)


極楽寺坂切通しの南側にある “成就院”の参道

同 上

成就院山門

成就院の庭園

成就院のコウヤマキ 緑が美しい。

極楽寺坂切通し

“極楽寺”山門

極楽寺庭園

極楽寺坂の江ノ電 トンネルの方向が鎌倉駅
Posted by ray at
12:32
│Comments(0)
2011年06月23日
滝谷花しょうぶ園(2)

奈良県宇陀市室生 滝谷(たきだに)花しょうぶ園

ここは山間の谷津のような場所です。

アジサイはここでは全般的にまた゜である。

この日、天気は曇りときどき小雨





池に蓮


クレマチスはほとんど萎れている。
以上、滝谷花しょうぶ園を終わります。

ここは山間の谷津のような場所です。

アジサイはここでは全般的にまた゜である。

この日、天気は曇りときどき小雨





池に蓮


クレマチスはほとんど萎れている。
以上、滝谷花しょうぶ園を終わります。
Posted by ray at
12:02
│Comments(0)
2011年06月21日
滝谷花しょうぶ園(1)

奈良県宇陀市 滝谷(たきだに)花しょうぶ園

奈良県宇陀市室生にあって、近くには室生寺、赤目四十八
滝などがある。








奈良県宇陀市室生にあって、近くには室生寺、赤目四十八
滝などがある。







Posted by ray at
12:26
│Comments(0)
2011年06月19日
伊賀上野

伊賀上野城に行きました。行政区域は三重県伊賀市
(旧 上野市)です。

上野城は、中世以前を別とすれば、慶長13年(1608)、藤堂高虎が建設に着手、しかし天主閣建設中、慶長17年の暴風によって倒壊、以後建てられることはなかった。この写真の天主閣は昭和初年、衆議院議員の川崎克氏の独自の構想によって建てられたものである。

天主閣は三階であるが、その最上階。格天井である。

その格天井、近衛文麿による書

左は小天主

有名な “高石垣” 高さ29.7m

同 上


伊賀は芭蕉生誕の地 俳聖殿 中に芭蕉の像

忍者屋敷

上野市街地から見た天主閣
(旧 上野市)です。

上野城は、中世以前を別とすれば、慶長13年(1608)、藤堂高虎が建設に着手、しかし天主閣建設中、慶長17年の暴風によって倒壊、以後建てられることはなかった。この写真の天主閣は昭和初年、衆議院議員の川崎克氏の独自の構想によって建てられたものである。

天主閣は三階であるが、その最上階。格天井である。

その格天井、近衛文麿による書

左は小天主

有名な “高石垣” 高さ29.7m

同 上


伊賀は芭蕉生誕の地 俳聖殿 中に芭蕉の像

忍者屋敷

上野市街地から見た天主閣
Posted by ray at
14:41
│Comments(0)
2011年06月17日
鎌倉 紫陽花(3)

鎌倉の長谷寺から成就院へ

鎌倉市長谷の “長谷寺”で、以下も






これも長谷寺の中ですが、アジサイではなく、たしか“七段花
(しちだんか)”といったかな

長谷寺を出て、成就院に向かう。この右下は極楽寺坂切通し。

成就院への坂道

鎌倉市長谷の “長谷寺”で、以下も






これも長谷寺の中ですが、アジサイではなく、たしか“七段花
(しちだんか)”といったかな

長谷寺を出て、成就院に向かう。この右下は極楽寺坂切通し。

成就院への坂道
Posted by ray at
14:36
│Comments(0)