2011年02月27日

谷津山探訪

 昨日(2月26日・土曜日)静岡市葵区の谷津山に登った。NPO法人自然復元教会理事の重岡廣男氏、民俗学の八木洋行氏の解説により、清水公園から登り、護国神社におりた。



  清水公園の花木、さくらか? 大木です。


 タラヨウの葉、この葉のうらには、鉛筆でもぺんでも字
 がかける。はがきの木である。



   参加者たち


   頂上に向けて


 放置竹林 重岡氏より、その伐採整理について説明があった。


  これは構造上、先駆的な鉄塔だそうです。


 前方後円墳遺跡の場所にある祠。この石積みの細かい石
 はその遺跡のもの。



  下山途中富士山が綺麗に望めた。かすんでいましたが。


   東静岡駅方向、高層ビルが。


   護国神社の裏手にある“谷津湧水”


  護国神社に植樹されている “カワヅザクラ”


   同 上  


Posted by ray at 12:30Comments(0)

2011年02月25日

龍尾神社のしだれ梅

 龍尾(たつお)神社・静岡県掛川市下西郷 へ2月20日に行った。
 国道1号とバイパスの中間にある。したがって、掛川市街地の北部
 である。















   これは リュウキンカ






  神社の拝殿前 ドラエモンの石像がある。  


Posted by ray at 13:35Comments(0)

2011年02月23日

冬の浜松フラワーパーク(2)

  2月20日(日曜日)、浜松フラワーパーク



   園内の梅林にて


   同 上











   以上 フラワーパークを終わります。  


Posted by ray at 10:48Comments(0)

2011年02月21日

冬の浜松フラワーパーク(1)

 2月20日(日曜日)、浜松フラワーパークへ行った。



   入り口をはいってすぐ、菜の花


   噴水の広場


   日本庭園の紅梅


   ロウバイも咲いていた。


   アセビ の花


   フラワーパーク内のつり橋


   サクラ? 花桃?


   園内を回る。

               続きます。  


Posted by ray at 12:04Comments(0)

2011年02月19日

静岡いろいろ(1)

  3年前の冬、清水港を中心にウォーキングしました。



 江尻の船乗り場 ここで乗船、三保の塚間に向かいます。


   水上バスの船内


   船から清水港のサイロ


   船からマリンパークの方


   塚間に到着


   御穂神社の前


   三保の松原を行く


   三保の海岸


   海岸に咲くアロエ


   三保街道の菜の花


   同じく三保街道


   船宿“末廣”の飾り雛  


Posted by ray at 12:24Comments(0)

2011年02月17日

信州の鎌倉

 前日は長野県から万座ハイウエイへ乗り入れ、万座温泉に
 泊まった。この日は、別所温泉に近い“信州の鎌倉”と呼ばれ
 てもいる地域に入った。




  万座温泉近くは標高が高くて、雪で真っ白だ。


 常楽寺 天台宗の寺院である。上田市別所温泉、以下同様。


 安楽寺の コウヤマキ。 こんなに大きくて綺麗に手入れさ
 れているコウヤマキは見たことがない。



 安楽寺の八角三重塔。 国宝である。一番下の屋根
 に見えるものは裳階(もこし)だそうだ。



   八角三重塔の下部


   北向観音


   同 上


 同 上  


Posted by ray at 12:18Comments(0)

2011年02月15日

北国街道・海野宿

 北国街道(江戸~越後)に海野宿(長野県東御市)がある。
 今月9日、訪れた。近くに別所温泉、鹿教湯温泉がある。




  およそ650mにわたって宿駅が続いている。


  街道上に溝があって、水が流れている。


  日陰にわずかに雪が残っている。


 卯建(うだつ)が設置されている。本うだつ と 袖うだつ
 があるらしいのだか、私にはその区別がわからない。



 格子もここの特徴。海野格子というのがあるらしいのですが、
 その特徴などわからない。建物は現に住まわれている。



 これも “うだつ”ですが、どうも最近手を入れているもののようだ。


 二階が張り出しているのを “出桁造り”というのだそうです。


   立派な “うだつ”


  “日本の道100選”の標識がある。


 屋根に “小屋根”(気抜き)が設けられている。これは
 養蚕の必要から。明治期に付けられた。





 屋根に瓦製のシャチが載っているのが面白い。  


Posted by ray at 14:33Comments(1)

2011年02月13日

久能山東照宮(4)

  2月5日、久能山東照宮へ行きました。



  再び振り返って、楼門を見る。


   奥にある “神廟”


 東照宮を後にして、久能山下の “宝台院別院(旧・照久寺)”
 へ行った。



 宝台院別院の境内から久能山を望む。


 同じく久能山下の“石蔵院”へ行った。巨大なイチョウの木。


   そのイチョウの木


 久能山の登り口にある “梅園”。
 まだ満開には程遠い。




     “久能山東照宮” 終わります。  


Posted by ray at 12:15Comments(0)

2011年02月11日

久能山東照宮(3)

  2月5日(土曜日)、久能山東照宮




   国宝の拝殿


   同 上


   同 扉


   本殿屋根


   本殿左側の絵


   同 上


   唐門(内側から)

              続きます。  


Posted by ray at 10:51Comments(0)

2011年02月08日

久能山東照宮(2)

  2月5日(土曜日)、久能山(静岡市駿河区)へ行きました。


  拝殿と本殿  昨年12月、国宝に登録された。


  回廊とその外にある神楽殿の屋根


   拝 殿


   同


   唐門の扉


   同


   同

                                   続きます  


Posted by ray at 12:35Comments(0)