2013年05月30日

奄美大島(4)

 今月中旬、奄美大島とその南の小島・加計呂麻島(かけろまじま)へ行きました。奄美群島は鹿児島県域で、奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島とその他の島々からなっています。



  加計呂麻島の昼食場所の近くに “パッション・フルーツ”。
  未熟です。




  同じ場所の赤い花、デイゴの一種と思われる。



  加計呂麻島の安脚場(あんきゃば)という場所。旧日本軍
  の弾薬庫などの跡。旧日本軍は、南からの米軍の侵攻に
  備え、この地区に多くの陣地を築いた。










  安脚場の丘の頂上からの展望



  これは旧日本軍の監視所か



  この丘にあった コンロンカ(崑崙花)、種子島から沖縄、
  台湾に自生する。
  


Posted by ray at 13:11Comments(0)

2013年05月28日

奄美大島(3)

 今月中旬、奄美大島へ行きました。



  奄美大島のすぐ南、人口16,000の加計呂麻島に第二次
  大戦中の日本海軍の特殊舟艇 “震洋” の基地がありまし
  た。その海岸にあった南の植物。




  空から見ても発見されないようにトンネルの中に “震洋” が
  置かれた。




  島尾敏雄の墓。島尾は第18震洋特攻隊長、のち作家。
  “死の棘” は映画化された。




  同じく彼の墓






  加計呂麻島での昼食。このグルクンという魚、
  とてもうまかったです。




  昼食場所のベランダ。青い植物は “トベラ”。



  同じベランダ



同じ海岸。植物は “アダン”、果実は食用にならない


  


Posted by ray at 15:55Comments(0)

2013年05月26日

奄美大島(2)

 今月中旬、奄美大島(鹿児島県)へ行きました。



  ハイビスカスがどこにでもある。
  この写真は、ホテル(名瀬)のそばの公園で撮った。




  名瀬の港



  奄美市名瀬のホテルを出て島の南端へ向かう。
  奄美大島は、このような深い山が多い。




  奄美大島の古仁屋港。加計呂麻島(かけろまじま)へ
  向かう。このフェリーには乗らない。




 南の細長い小さい島が加計呂麻島。面積は77.39平方キロ。



  私たちはこの小さな船に乗った。20分間。



  私たちの前を行くフェリー



  加計呂麻島へ着いた。人口1,600人。
  朝崎郁恵(島唄の歌手)の出身地。




  この島の薩川湾は、旧日本海軍の基地でもあった。  


Posted by ray at 12:24Comments(0)

2013年05月24日

奄美大島(1)

 今月中旬、鹿児島県奄美大島へ行きました。



  往路、羽田空港にて、Starflyer 珍しい彩色だ。



  B737 の窓から富士山がよく見えた。



  他の飛行機が飛んでいる。客室乗務員が、
  この状態を見たのは初めてだと。




 奄美大島は海岸線461.1kmで、佐渡島に次ぐ大きさです。



  島の北部に、画家・田中一村の旧居



  粗末で、印象的な家です。






  手前にあるのは 芭蕉です。



  その夜、宿泊施設で、土地の歌




  


Posted by ray at 16:01Comments(0)

2013年05月22日

あしかがフラワーパーク(4)

 今月上旬、栃木県足利市の “あしかがフラワーパーク”
 へ行きました。




  クレマチス キンポウゲ科



  クレマチス



  白い藤



  オオデマリ スイカズラ科









  高い木は メタセコイア、足元はペチュニア



  石楠花



  ルピナス マメ科


  


Posted by ray at 14:46Comments(0)

2013年05月20日

あしかがフラワーパーク(3)

 今月上旬、栃木県足利市 “あしかがフラワーパーク”



  2色の藤



  橋の上にはフジの棚



  手前左のブルーの花は “ネモフィラ”






  ポピーも咲いています。



  石楠花



  これは “きばな藤” と言います。



  きばな藤













  


Posted by ray at 12:50Comments(0)

2013年05月15日

あしかがフラワーパーク(2)

  今月上旬、栃木県足利市の “あしかがフラワーパーク”
  へ行きました。




  大きな藤棚がいくつもあります。



  これは白い藤



  クレマチスと白い藤



  ボタンも見ごろ



  クレマチスと藤



  ボタン





  


Posted by ray at 18:44Comments(0)

2013年05月13日

あしかがフラワーパーク(1)

 今月上旬、“あしかがフラワーパーク”(栃木県足利市)へ行きました。



  白い藤









  ペチュニア ナス科



  ペチュニア






  石楠花 ツツジ科



   石楠花  


Posted by ray at 14:48Comments(0)

2013年05月11日

ひたち悔浜公園(2)

 5月8日に国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)へ行きました。



  公園内の移動



  チューリップ花壇














  


Posted by ray at 15:05Comments(0)

2013年05月09日

ひたち悔浜公園(1)

 きのう、5月8日、国営ひたち海浜公園へ行きました。もと米軍水戸射爆撃場、その前は旧日本軍の水戸飛行場でした。1991年の開園で、面積は350haです。所在地・茨城県ひたちなか市。



  ネモフィラ ハゼリンソウ科で北米原産


















  このような散策路もある。  


Posted by ray at 14:55Comments(0)