2013年04月29日
鎌倉(2)

4月9日、鎌倉へ行きました。

JR横須賀線、北鎌倉駅の前に円覚寺の参道

山門が見えてきた。

仏 殿

“居士林” の門。在家修行者のための道場。

唐門。この向こうに “方丈”。

鐘 楼

洪鐘(おおがね)、国宝

帰路、山門を横から見る。

山門の扁額

JR横須賀線、北鎌倉駅の前に円覚寺の参道

山門が見えてきた。

仏 殿

“居士林” の門。在家修行者のための道場。

唐門。この向こうに “方丈”。

鐘 楼

洪鐘(おおがね)、国宝

帰路、山門を横から見る。

山門の扁額
Posted by ray at
15:40
│Comments(0)
2013年04月27日
静岡県立美術館・4月23日(2)

4月23日、県立美術館及び県立大学の園地にて



モクレンの新しい葉

イチョウの若葉、まだ形が小さい。

若葉のクスノキ、大木ではないが、枝が下まで
あって形がいい。

イヌツゲも新しい芽が出ている。

ケヤキ 輝くばかりの若葉

ドウダンツツジの新芽



モクレンの新しい葉

イチョウの若葉、まだ形が小さい。

若葉のクスノキ、大木ではないが、枝が下まで
あって形がいい。

イヌツゲも新しい芽が出ている。

ケヤキ 輝くばかりの若葉

ドウダンツツジの新芽
Posted by ray at
14:08
│Comments(0)
2013年04月25日
静岡県立美術館・4月23日(1)

一昨日、4月23日、県立美術館並びに県立大学の園地にて

トチノキの若葉

カツラの若葉

ヒメシャラの幹

ヒイラギ モクセイ科、モクセイ属

フッキソウ ツゲ科、フッキソウ属

まだ椿がさいている。

花 壇

花 壇

花 壇

トチノキの若葉

カツラの若葉

ヒメシャラの幹

ヒイラギ モクセイ科、モクセイ属

フッキソウ ツゲ科、フッキソウ属

まだ椿がさいている。

花 壇

花 壇

花 壇
Posted by ray at
14:33
│Comments(0)
2013年04月22日
鎌 倉 (1)

4月9日、鎌倉

鶴岡八幡宮の大イチョウ、2010年3月10日、倒壊し
ました。根本だけ残っています。

八幡宮の宝物殿で

鎌倉の “小町通り” の一風景

小町通り

小町通りにて


小町通り ここでせんべいを買いました。

小町通りに咲いていたツバキ

この日の “段葛”

鶴岡八幡宮の大イチョウ、2010年3月10日、倒壊し
ました。根本だけ残っています。

八幡宮の宝物殿で

鎌倉の “小町通り” の一風景

小町通り

小町通りにて


小町通り ここでせんべいを買いました。

小町通りに咲いていたツバキ

この日の “段葛”
Posted by ray at
14:38
│Comments(0)
2013年04月20日
三渓園(3)

4月9日、横浜市本牧の “三渓園” へ行きました。

三渓園の “シャガ”

三渓園・内苑

園内の展望台から港の方

園内には何か所かこのような廃墟がある。
明治期に作られたもののようです。

“旧燈明寺三重塔” 室町時代の建築、大正3年京都
木津川市から移築、重要文化財

“旧燈明寺本堂” 室町時代、昭和62年移築、重要文化財

三渓園を後にして、横浜中華街へ。これは変わった交番

横浜中華街の朱雀門、向こうが元町

元町にて

三渓園の “シャガ”

三渓園・内苑

園内の展望台から港の方

園内には何か所かこのような廃墟がある。
明治期に作られたもののようです。

“旧燈明寺三重塔” 室町時代の建築、大正3年京都
木津川市から移築、重要文化財

“旧燈明寺本堂” 室町時代、昭和62年移築、重要文化財

三渓園を後にして、横浜中華街へ。これは変わった交番

横浜中華街の朱雀門、向こうが元町

元町にて
Posted by ray at
14:58
│Comments(0)
2013年04月18日
三渓園(2)

4月9日、横浜市中区本牧の “三渓園” へ行きました。実業家 原三渓(富太郎)の造営による日本庭園です。

御門と称されています。京都の西方寺にあったものを
移築しました。

白雲亭 大正年代建築

旧天瑞寺寿塔覆堂 重要文化財
京都大徳寺から移築

その扉

臨春閣に至る

臨春閣 紀州徳川家の別荘建築を移築

臨春閣

御門と称されています。京都の西方寺にあったものを
移築しました。

白雲亭 大正年代建築

旧天瑞寺寿塔覆堂 重要文化財
京都大徳寺から移築

その扉

臨春閣に至る

臨春閣 紀州徳川家の別荘建築を移築

臨春閣

Posted by ray at
14:33
│Comments(0)
2013年04月16日
谷津山ハイク

4月14日(日曜日)の午前、静岡市葵区にある “谷津山(やつやま)” に登りました。この山は、東西に1.7kmの細長い山稜です。標高108mで、平地に単独で盛り上がった独立した丘陵です。 谷津山の保全に取り組んでいる「やつやま友の会」の皆さんのご案内によりました。

出発地の “清水公園(きよみずこうえん)” です。
山の新緑が美しい。手前の桜は “関山”?

清水公園に咲いていた “花水木”

頂上にある4世紀の前方後円墳の後円部の位置です。
今は浅間神社があります。唯一、写真にある石積みの
平たい石が墳墓に使われていたもので、現在残ってい
るものです。


右の斜面は、やつやま友の会の皆さんが整備している
箇所の一つです。下の左の建物は “長泉寺”です。
柚木の自動車学校と東海大学の校舎の一部も見えます。

みんなで竹の子を掘らせてもらいました。

出発地の “清水公園(きよみずこうえん)” です。
山の新緑が美しい。手前の桜は “関山”?

清水公園に咲いていた “花水木”

頂上にある4世紀の前方後円墳の後円部の位置です。
今は浅間神社があります。唯一、写真にある石積みの
平たい石が墳墓に使われていたもので、現在残ってい
るものです。


右の斜面は、やつやま友の会の皆さんが整備している
箇所の一つです。下の左の建物は “長泉寺”です。
柚木の自動車学校と東海大学の校舎の一部も見えます。

みんなで竹の子を掘らせてもらいました。

Posted by ray at
14:39
│Comments(0)
2013年04月14日
静岡県立美術館・4月11日(2)

4月11日(木曜日)、県立美術館の園地

クスノキの若葉、美しいではありませんか。よく見ると、
並んでいる木々1本1本葉の色がちがっている。

このケヤキは、まだ若葉がまだらです。

燃えるような緑のクスノキの若葉




美しいケヤキの若葉

ヒメシャラの若葉も輝くばかりです

カツラ(桂)の若葉

ソメイヨシノの葉は、もうこんなになってしまった。

クスノキの若葉、美しいではありませんか。よく見ると、
並んでいる木々1本1本葉の色がちがっている。

このケヤキは、まだ若葉がまだらです。

燃えるような緑のクスノキの若葉




美しいケヤキの若葉

ヒメシャラの若葉も輝くばかりです

カツラ(桂)の若葉

ソメイヨシノの葉は、もうこんなになってしまった。
Posted by ray at
16:08
│Comments(0)
2013年04月12日
静岡県立美術館・4月11日(1)

きのう4月11日、県立美術館の園地。

ドウダンツツジ 今の季節花が咲いています。

イチョウの木は、葉っぱが出たばかり。

桜 “一葉” 今が盛りです。

一 葉

一 葉

桜 “鬱金”

鬱 金

桜 “御衣黄”

ドウダンツツジ 今の季節花が咲いています。

イチョウの木は、葉っぱが出たばかり。

桜 “一葉” 今が盛りです。

一 葉

一 葉

桜 “鬱金”

鬱 金

桜 “御衣黄”
Posted by ray at
16:13
│Comments(0)
2013年04月10日
三渓園(1)

きのう、4月9日 横浜の “三渓園” へ行きました。

往路、東京駅南口の前にある旧中央郵便局の新築ビル
に。前面に旧建物の外郭を残しています。

“KITTE” と命名されたビルの一階

横浜市中区本牧にある “三渓園”
実業家・原三渓(富太郎)が作った庭園です。

正門をはいると “大池”、三重塔が園内どこからでも見える。

鶴翔閣(かくしょうかく)、明治35年三渓が住まいとして
建てました。

鶴翔閣玄関


往路、東京駅南口の前にある旧中央郵便局の新築ビル
に。前面に旧建物の外郭を残しています。

“KITTE” と命名されたビルの一階

横浜市中区本牧にある “三渓園”
実業家・原三渓(富太郎)が作った庭園です。

正門をはいると “大池”、三重塔が園内どこからでも見える。

鶴翔閣(かくしょうかく)、明治35年三渓が住まいとして
建てました。

鶴翔閣玄関


Posted by ray at
15:55
│Comments(0)