2011年08月31日

御岳山

 何年か前の10月、御岳山(3,067m、長野県、岐阜県の県境)に行きました。東方から国道361号線で中央道を横断して “権兵衛トンネル 延長4,467m” を通って中央アルプス(木曾山脈)の西側へ出て、御岳山に向かいました。



 途中、国道19号(旧中山道)沿いの “寝覚ノ床” へ寄りました。





   御岳ロープウエイの発着駅


   全長2,330m、高低差580m


   ロープウエイの終着駅から上方を見る。ここは 2,150m





   残念ながら、御岳山の頂上は見えなかった。








   この山の名はわからない。




   再びロープウエイで帰途につく。  


Posted by ray at 13:41Comments(0)

2011年08月29日

志摩半島の賢島(2)


  5時58分、志摩観光ホテルの自室から  日の出


   朝の散歩  近鉄志摩線終点 “賢島駅”


   伊勢神宮の内宮 五十鈴川


   内宮 大きな2本の杉の木


   拝 殿


   神宮の “おかげ横丁” にて


   鳥羽港  渥美半島までフェリー


   鳥羽港を出港した。


   渥美半島 伊良湖に到着  


Posted by ray at 13:00Comments(0)

2011年08月27日

志摩半島の賢島(1)

 何年か前の10月、三重県志摩市の賢島に一泊した。賢島(かしこじま)は志摩半島の南端 “英虞湾(あごわん)” の奥にある。私たちは伊勢道路を通って行ったが、近鉄志摩線が鳥羽から賢島まで行っている。



 ホテルに早く到着し、屋上から海を撮った。真珠貝の養殖
 が行なわれている。












   落日 これもホテルから


   夕食  オードブル


   デザート

  


Posted by ray at 12:20Comments(0)

2011年08月25日

諏訪湖ウォーキング

 昨年の10月、諏訪湖畔を歩きました。SUWAガラスの里(北澤美術館別館)をスタート地点とし、反時計まわりで、上諏訪の“間欠泉”まで行きました。



 休憩した場所で遭遇した “水陸両用バス” ここを出発して、
 湖面を運行するようです。





















   “カリン” の実  湖畔にカリンの並木がある。


   ゴール地点で足湯につかっている。


   間欠泉



  


Posted by ray at 12:53Comments(0)

2011年08月23日

志賀高原・秋(5)


   午後2時を過ぎたころ








   “木戸池”  本日のウォークが終りに近づいた。





   この日の夜 宿泊地 「松代」の夜景  


Posted by ray at 12:21Comments(0)

2011年08月21日

志賀高原・秋(4)


  この穴の中に “ヒカリゴケ”、写真では確認できない。


   岩石の上の樹木


   三角(みすま)池


   同 上


   同 上


   “田ノ原湿原”という


   田ノ原湿原を行く  


Posted by ray at 09:23Comments(0)

2011年08月19日

志賀高原・秋(3)








   “長池”という名前がついている池


   同じく “長池”


   “長池”





   すこしづつ登っている。


   “上の小池” という名の池


   ゲレンデの横を通過  


Posted by ray at 09:47Comments(0)

2011年08月17日

志賀高原・秋(2)


   ここは、冬にはゲレンデになるところ


   これは何の葉か、教えてください。


   ハウチワカエデ


   この山の名前 教えてください。


   ゲレンデとリフトが見える。


   カエデの黄色、空の青


   歩く行程は少し登っている。


   “下の小池”という名前か゜ついている。  


Posted by ray at 12:32Comments(0)

2011年08月15日

志賀高原・秋(1)

 志賀高原は長野県の最北部東側にある。関越道から上信越道へ
 “信州中野”ICで下り、その東方。




  少し歩く。ここがそのウォーキングの出発地。


   志賀山 2,037m


   蓮 池


   同 上


   同 上


   ナナカマドの赤い実


   これは何の葉ですか?


   高原を歩く。


   左の紅葉しているのは “ウリハカエデ”  


Posted by ray at 12:46Comments(0)

2011年08月13日

木曾駒ケ岳(5)

 木曾駒ケ岳の千畳敷カール 太古、氷河が削ってできた窪地です。






   松ぼっくりが赤いのがある。初めて見た。


   同 上


  「剣ヶ池」と標識にある。下にネットが写ってしまった。





   剣ヶ池と宝剣岳



      これで、木曾駒ケ岳を終わります。  


Posted by ray at 12:23Comments(0)