2013年06月30日

駿府城 ひつじさる櫓2回目の公開

静岡市葵区の駿府城で、ひつじさる櫓(私のワープロに漢字がない)を復元再建しています。前回の工事現場の公開は昨年の11月でしたが、今回(6月29日)第2回目の公開がありました。



  屋根は2層になっています。これは無論上層です。



  前回、昨年11月の同じ場所



  三つ葉葵の紋






  ここはまだ下塗りの状態です。



  また゜“懸魚” はつけていない。






  下層屋根



  同じく下層  


Posted by ray at 15:08Comments(0)

2013年06月28日

水生植物園(2)

 今月中旬、千葉県香取市にある水生植物園






  これはスイレンの苗、品種の数の多いことにびっくり



  植物園の中の水路で舟に乗る



  左の水くみ用の水車はダミー



  水郷らしい豊かな水にみとれる














  


Posted by ray at 14:15Comments(0)

2013年06月26日

水生植物園(1)

 今月中旬、千葉県香取市扇島(旧佐原市)の水生植物園へ行き
 ました。利根川下流の水郷地帯です。
























  


Posted by ray at 12:09Comments(0)

2013年06月24日

静岡市・護国神社

 梅雨の晴れ間、静岡縣護国神社へ行きました。



  静岡縣護国神社は、静岡市葵区柚木にあります。



  手水舎 この手水鉢は一つの岩でできていて、日本最大
  だとのことです。





















  


Posted by ray at 18:25Comments(0)

2013年06月22日

潮来十二橋(2)

 茨城県の潮来の対岸にある “加藤洲十二橋” (そこは千葉県)
 へ行きました。




  自家用の橋と言いたくなるような、小規模で、かわいい橋
  です。







  自家の裏を売店にしているところがある。



  水路を引き込んだところに自家用の舟



  十二橋がある細い川を通過して



 紫陽花が咲いていて、この人は何を撮っているのだろう。



  水生植物園の前に船着き場がある。





  


Posted by ray at 10:14Comments(0)

2013年06月20日

潮来十二橋(1)

 今月中旬、茨城県と千葉県にまたがる潮来へ行きました。



  茨城県と千葉県を分けているのは、常陸利根川で、その
  すぐ南を流れる利根川本流ではありません。茨城県側の
  潮来市、千葉県側の香取市が向かい合っています。
  この写真は常陸利根川です。




  舟は茨城県側の船着き場を出て、常陸利根川を横切り、
  千葉県側の香取市へ向かいます。この写真の花菖蒲が
  描かれている門扉は今から入って行く “加藤洲十二橋”
  がある新左衛門川です。




  この川の入り口は水位を調節する “閘門” で、この先の
  新左衛門川の方が水位が低くなっています。この写真は
  閘門の中で、レンガ5枚分くらい水位が下がります。




  閘門を通過して、中の川へ。十二橋の一つが見えます。



  先行する舟が見えます。






  左方に舟から住家へ上がって行く石段が見える。



  その石段

  


Posted by ray at 14:45Comments(0)

2013年06月18日

犬吠埼(2)

 今月11日、千葉県の犬吠埼へ行きました。



  犬吠崎の灯台はイギリス人リチャード・ヘンリー・ブラトン
  の設計、監督により、明治7年に完成しました。日本を代
  表する灯台の一つで、歴史的、文化的価値が高い。
  世界灯台100選、日本の灯台50選にも入っている。













  犬吠埼の海岸にあったシャボテン



  特に花壇などに植えられているものではなく、路地にあり
  ました。
  


Posted by ray at 12:54Comments(0)

2013年06月16日

静岡県立美術館・6月14日

 県立美術館の園地、6月14日(おととい)



  サンゴジュ(珊瑚樹)の実  スイカズラ科、ガマズミ属






  ユリノキ(百合の木)、蕾がみえる モクレン科















  花 壇



  花 壇  


Posted by ray at 15:27Comments(0)

2013年06月14日

犬吠埼(1)

 今月11日、千葉県の銚子方面へ行きました。



  利根川の下流に架かる “利根かもめ大橋”



 JR銚子駅から犬吠埼方面に向かう “銚子電鉄” に乗る。



  この電車も田舎を走っていて、経営危機にある。



  途中の鄙びた駅



  犬吠駅 此処で下りる。



  犬吠駅のフォーム



  同じくフォーム



  犬吠駅の駅舎  


Posted by ray at 14:57Comments(0)

2013年06月12日

上野下アパート

 今月上旬、最後の同潤会アパート “上野下アパートメントハウス” を見に行ってきました。同潤会は1923年の関東大震災の後、東京、横浜に16ヶ所のRC造アパートを建設しましたが、老朽化のため取り壊され、最後に残ったのがこの上野下アパートでした。しかし、既に先月から解体工事が始まり、行くのが少し遅かったようです。



  場所は上野駅から歩いて10分以内、地下鉄・稲荷町駅
  のすぐそばです。この写真では、既に解体工事用の囲い
  が設置されています。




  この上野下アパートは2棟の4階建で、総戸数は76戸と
  小規模なものです。




  1号館と2号館のあいだ



  跡地には14階建てのマンションが建設される予定です。



  これも1号館と2号館



  JR上野駅の2階。ここに初めて上がった。



  同じくJR上野駅、このような壁画があるのを知らなかった。



  東フィルのコンサートを聴くために渋谷へ
  ヒカリエの9階から




  同じくヒカリエの9階から



  東急ブンカムラの中庭  


Posted by ray at 15:22Comments(0)