2014年02月27日

興 津(1)

 きのう2月26日、静岡市清水区興津を歩きました。



  興津の “マックスバリュウ” の一角に三体のお地蔵
  さんがありました。もとこの辺にあった多くのお地蔵
  さんのうち、残った三体をここに纏めて安置したもの
  という。




  「皇太子殿下」とありますが、大正天皇が皇太子の頃
  のものです。もとは海中の岩の上に立ててあったとい
  うことです。



  同じ碑の裏側です。



  上の碑のそばにある “津島神社”。神明鳥居です。
  伊勢神宮の鳥居がそうです。靖国神社もこの形式です。




  子規の碑です。「月の秋興津の借家尋ねけり」とあり
  ますが、子規は既に病気療養中で、実際にここを訪れ
  ることはありませんでした。




  興津には寒桜が多い。






  興津に別邸をもった井上馨の銅像

  


Posted by ray at 13:33Comments(0)

2014年02月25日

トルコ紀行(10)

  2006年11月、トルコを旅行しました。



  トルコ中部のコンヤにあるメブラーナ教団



  同教団の建物



  コンヤ市内の公園



  コンヤのホテルから、夕景



  ホテルの自室



  ホテルの朝食、パンの種類が多い。



  コンヤから世界遺産のパムッカレに向かう。



  くもり空、山に残雪がある。


  


Posted by ray at 12:04Comments(0)

2014年02月23日

静岡県立美術館・2月23日

 きょう2月23日、県立美術館の園地を歩きました。



  静清土地区画整理事業記念の公園にある円墳、谷
  田1号墳・6世紀末




  これは何の碑か? 確認するのを怠った。



  同公園の巨大なオブジェ



  梢に引っかかった凧



  こぶしの芽



  柏の葉は枯れても落ちない。



  クロガネモチの実



  サンシュユの芽



  トサミズキの芽






  


Posted by ray at 16:30Comments(0)

2014年02月21日

トルコ紀行(9)

  2006年11月、トルコを訪れました。



  旧シルクロード沿いの隊商宿の跡に来ました。これは
  その入れ口にある彫塑です。




  その中庭



  同じ中庭



  隊商宿跡の全景



  シルクロードを行く。バスの後ろ窓から写す。



  トルコの古い都市 “コンヤ” にあるメブラナ教団の施
  設に行きました。旋回祈祷が行われています。












  
  


Posted by ray at 13:44Comments(0)

2014年02月19日

トルコ紀行(8)

  2006年11月、トルコを旅行しました。



  カッパドキアの奇岩



  夕日に照らされたカッパドキアの丘






  掘られた穴は、倉庫として使っているのか?



  この日の夕食は、洞窟レストラン














  


Posted by ray at 13:57Comments(0)

2014年02月17日

静岡県立美術館・2月16日

 きのう2月16日、県立美術館の園地を観察しました。



  ハクモクレンの花芽



  花水木の枝はまだ真冬だ。



  梅林にて















  これは何の木かわからない。



  赤松の林



きのうの富士山、県立大学講堂裏から









  


Posted by ray at 12:20Comments(0)

2014年02月15日

トルコ紀行(7)

  2006年11月、トルコ旅行



  カッパドキアの地下都市の遺物。通路を遮断する扉
  として使われたもの。




  これも地下都市の彫塑



  再び三度、地上へ出る。



  いろいろの形の岩がある。それにしてもいい天気。



  この岩はなんの形?



  午後の陽に照らされて美しい。



  歩いている学生に行きあう。高校生くらい。



  ぶどう畑のブドウの木は、今の季節全部こんな具合。




  


Posted by ray at 16:21Comments(0)

2014年02月13日

トルコ紀行(6)

  2006年11月、トルコ



  カッパドキアに来ました。地域は非常に広いです。












  ここはカッパドキアの中の “ギョレメ谷”



















  


Posted by ray at 15:23Comments(0)

2014年02月11日

トルコ紀行(5)


 2006年11月、トルコに旅行しました。



  カッパドキアの洞窟の一つ



  これは地下都市とも言われる。
  地下が何層にもなっている。



  地下への入り口の一つ



  地下都市入り口にある観光客相手の売店



  売店が市場のよう



  カッパドキア遠望



  美しい眺望です。









  


Posted by ray at 13:10Comments(0)

2014年02月09日

銀座(2)

 今月6日、東京銀座を少し歩きました。とても寒い日でした。



  銀座5丁目の小路にあるバー “ルパン”。戦前から小
  説家その他有名人がよく訪れたところです。ここのカウ
  ンターで、写真家・林忠が撮った太宰治の肖像写真が
  有名ですね。




  もとの交旬社ビルの名残。明治からその社交場として
  の機能はここにありましたが、昭和4年(1929年)に
  建て替えられ、現在は写真のファサードだけ残されて
  います。




  狭い路地。確か6丁目と7丁目のあいだ。ここを
  抜けて向こうへ出る。




  小路の出口。お稲荷さんが右側にある。



  反対側の出入り口。お稲荷さんの石碑がある。



中央通り(銀座通り)に並行している金春通り。



  築地に向かう。これは新築の歌舞伎座の地下です。










  


Posted by ray at 12:23Comments(0)