2012年10月31日
下関、門司、小倉(1)

10月29日、30日、標題の地方へ行きました。言うまでもなく、下関は山口県、門司と小倉はともに福岡県北九州市です。

下関の埠頭にある唐戸市場の付近

そこから見た港の風景

関門橋 1973年完成、1068m、つり橋 高速道が通っている

唐戸市場

ボードウォークに猿回しがいた。

赤間神宮 安徳天皇が御祭神、この水天門は竜宮造り


拝 殿

赤間神宮の横には壇ノ浦の海に沈んだ平家の武将の墓
がある。

下関の埠頭にある唐戸市場の付近

そこから見た港の風景

関門橋 1973年完成、1068m、つり橋 高速道が通っている

唐戸市場

ボードウォークに猿回しがいた。

赤間神宮 安徳天皇が御祭神、この水天門は竜宮造り


拝 殿

赤間神宮の横には壇ノ浦の海に沈んだ平家の武将の墓
がある。
Posted by ray at
13:16
│Comments(0)
2012年10月27日
2012年10月25日
2012年10月23日
静岡県立美術館・10月20日(2)

県立美術館・県立大学の園地を歩いた。

ヒメシャラの樹幹が美しい。

モクセイの花期は意外に短い。



トチノキ 色が抜けた葉

花 壇

ヒメシャラの樹幹が美しい。

モクセイの花期は意外に短い。



トチノキ 色が抜けた葉

花 壇

Posted by ray at
15:21
│Comments(0)
2012年10月21日
静岡県立美術館・10月20日(1)

県立美術館、県立大学の園地 昨日10月20日

サンゴジュの実

ドウダンツツジ これから寒くなれば真っ赤になる。

この松は名をなんというの?

ここで最も高度のあるところ

落ち葉の清掃

素朴な花壇がありました。

素朴な花壇その2

サンゴジュの実

ドウダンツツジ これから寒くなれば真っ赤になる。

この松は名をなんというの?

ここで最も高度のあるところ

落ち葉の清掃

素朴な花壇がありました。

素朴な花壇その2
Posted by ray at
15:53
│Comments(0)
2012年10月19日
駿府城公園散歩

先日、駿府城公園を歩いた。今年、駿府公園から駿府城公園と名前を変えた。

石垣に咲いていた百合

公園から見た県庁別館

この日はいい天気、暑くも寒くもない。

お茶の花が咲いていた。

公園内にはこんな胸像もあった。

トチノキの葉。そのうち落葉する。

この石積みは古そうです。のづら積みかな?

これも公園内です。

飛鳥山庭園の上を通る道路

現在、櫓を建設中

内濠の外の遊歩道にあった夏ミカン

石垣に咲いていた百合

公園から見た県庁別館

この日はいい天気、暑くも寒くもない。

お茶の花が咲いていた。

公園内にはこんな胸像もあった。

トチノキの葉。そのうち落葉する。

この石積みは古そうです。のづら積みかな?

これも公園内です。

飛鳥山庭園の上を通る道路

現在、櫓を建設中

内濠の外の遊歩道にあった夏ミカン
Posted by ray at
14:33
│Comments(0)
2012年10月17日
東京駅

10月1日新装オープンされた東京駅です。

北側のドームです。

北から南の方

北の入り口

北ドームの天井

ステーションホテルのフロントへ

南のドーム

南のドームの天井

南のドームの内側

北側のドームです。

北から南の方

北の入り口

北ドームの天井

ステーションホテルのフロントへ

南のドーム

南のドームの天井

南のドームの内側
Posted by ray at
13:40
│Comments(0)
2012年10月15日
東京オペラシティー

昨日、東京オペラシティーへ行った。

既に行ったことがある方は、「ナーンダ」ということですが、
巨大な施設です。場所は新宿区初台、東隣に “新国立劇
場” がありますが、そこは渋谷区です。

中庭です。

ビルの中


これは外からの通路です。3階まで登れます。

3階にコンサートホールがあります。

コンサートホールの天井。 今日はバッハ・コレギウム・
ジャパンの演奏会に来ました。

曲目は、メンデルスゾーンのオラトリオ “パウルス” です。

新国立劇場

既に行ったことがある方は、「ナーンダ」ということですが、
巨大な施設です。場所は新宿区初台、東隣に “新国立劇
場” がありますが、そこは渋谷区です。

中庭です。

ビルの中


これは外からの通路です。3階まで登れます。

3階にコンサートホールがあります。

コンサートホールの天井。 今日はバッハ・コレギウム・
ジャパンの演奏会に来ました。

曲目は、メンデルスゾーンのオラトリオ “パウルス” です。

新国立劇場
Posted by ray at
16:42
│Comments(0)
2012年10月12日
山高神代桜(2)

二本三大桜と言われるものは、この “山高の神代桜” のほか、根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣市)、三春滝桜(福島県田村郡三春町)です。

神代桜は、実相寺の境内にある。

神代桜の花、以下も


樹齢2,000年とも言われている。



桜の近くの道端に クリスマスローズが咲いていました。


神代桜は、実相寺の境内にある。

神代桜の花、以下も


樹齢2,000年とも言われている。



桜の近くの道端に クリスマスローズが咲いていました。

Posted by ray at
14:56
│Comments(0)
2012年10月10日
静岡市丸子

先日、静岡市丸子泉ヶ谷(まりこ いずみがや)を訪れた。

泉ヶ谷の入り口に当たる位置にある “駿府匠宿” の
スタンド販売

吐月峰柴屋寺(とげっぽう さいおくじ)の入り口

泉ヶ谷に迫る山

料亭 “待月楼” の玄関

待月楼の二階から庭園を見下ろす。

山裾にある曹洞宗の “歓昌院”

参道にある地蔵さん。小さいもので、10数センチくらいか。
何十とある。

本 堂

泉ヶ谷の代表的な景観

泉ヶ谷の入り口に当たる位置にある “駿府匠宿” の
スタンド販売

吐月峰柴屋寺(とげっぽう さいおくじ)の入り口

泉ヶ谷に迫る山

料亭 “待月楼” の玄関

待月楼の二階から庭園を見下ろす。

山裾にある曹洞宗の “歓昌院”

参道にある地蔵さん。小さいもので、10数センチくらいか。
何十とある。

本 堂

泉ヶ谷の代表的な景観
Posted by ray at
09:23
│Comments(0)