2011年04月30日
北海道東部の旅(3)

昨年11月、北海道の東部


野付崎の風景

同 上

野付崎のマンホール

鮭が遡上する標津川(しべつがわ) 上からよく見ると鮭が
いっぱいいる。

標津川近くの湿地

川の近くの池にいた白鳥 人が飼育しているもの

風蓮湖 水面に白鳥が浮かんでいる。

移動中のバスから タンチョウ

納沙布岬 地図を見ればわかるように、歯舞諸島が目の前だ。

同 上

同 上


野付崎の風景

同 上

野付崎のマンホール

鮭が遡上する標津川(しべつがわ) 上からよく見ると鮭が
いっぱいいる。

標津川近くの湿地

川の近くの池にいた白鳥 人が飼育しているもの

風蓮湖 水面に白鳥が浮かんでいる。

移動中のバスから タンチョウ

納沙布岬 地図を見ればわかるように、歯舞諸島が目の前だ。

同 上

同 上
Posted by ray at
14:21
│Comments(0)
2011年04月28日
静岡県立美術館の園地 4月20日、24日


関山(かんざん) その向こうのグリーンは御衣黄(ぎょいこう)

関 山

花 壇

一葉(いちよう)

一 葉

一 葉

鬱金(うこん)

一 葉

御衣黄

県立大學講堂裏から
Posted by ray at
12:24
│Comments(0)
2011年04月26日
高尾山(3)

4月17日(日曜日)、東京都八王子市 高尾山

ここは、中央道と南北に貫く高速道路とのジャンクションが
建設中である。

白くて細かい点は、散る桜の花びら

下りはケーブルカーと並行しているリフトに乗った。


麓の町並みで

一本のしだれている桜が咲いていた。

古いただずまいの商店

ここは、中央道と南北に貫く高速道路とのジャンクションが
建設中である。

白くて細かい点は、散る桜の花びら

下りはケーブルカーと並行しているリフトに乗った。


麓の町並みで

一本のしだれている桜が咲いていた。

古いただずまいの商店
Posted by ray at
11:53
│Comments(0)
2011年04月24日
高尾山(2)

4月17日(日曜日)、東京都八王子市 高尾山

高尾山頂上599mの先、“もみじ台”の人々

高尾山にはタカオスミレという珍しい種類があるとのことです。
スミレは日本に50数種あるということですが、これはなんとい
う種なのかわかりません。


帰途は4号路を通った。一方が急な崖の細い通路です。

同 上

4号路に架かるつり橋

同 上

浄心門

高尾山頂上599mの先、“もみじ台”の人々

高尾山にはタカオスミレという珍しい種類があるとのことです。
スミレは日本に50数種あるということですが、これはなんとい
う種なのかわかりません。


帰途は4号路を通った。一方が急な崖の細い通路です。

同 上

4号路に架かるつり橋

同 上

浄心門
Posted by ray at
16:43
│Comments(0)
2011年04月22日
高尾山(1)

4月17日(日曜日)、高尾山に登りました。行政区域は東京都八王
子市、標高は599m。薬王院があります。

ケーブルカーの 「清滝駅」、手前のサクラは散ってしまっている。

中間地点 上下線がすれ違う。

線路の傾斜角は日本一という。

薬王院の参道 今日は日曜

このようなパフォーマンスも


これは本堂の上部にある御本社


山頂の先、もみじ台
子市、標高は599m。薬王院があります。

ケーブルカーの 「清滝駅」、手前のサクラは散ってしまっている。

中間地点 上下線がすれ違う。

線路の傾斜角は日本一という。

薬王院の参道 今日は日曜

このようなパフォーマンスも


これは本堂の上部にある御本社


山頂の先、もみじ台
Posted by ray at
12:14
│Comments(0)
2011年04月20日
静岡県立美術館の園地 4月18日

4月18日(月曜日)、静岡県立美術館の園地

八重の “一葉(いちよう)”

馬酔木の新芽

花水木の赤い花

一 葉

一 葉

ドウダンツツジ

百合の木の新芽

鬱金(うこん)

楠の新芽 この木は常緑樹だが、一年で葉が入れ替わる。
同じ場所なのに木によって葉の色が違っているのが面白い。

新緑の欅

八重の “一葉(いちよう)”

馬酔木の新芽

花水木の赤い花

一 葉

一 葉

ドウダンツツジ

百合の木の新芽

鬱金(うこん)

楠の新芽 この木は常緑樹だが、一年で葉が入れ替わる。
同じ場所なのに木によって葉の色が違っているのが面白い。

新緑の欅
Posted by ray at
10:55
│Comments(0)
2011年04月18日
静岡県立美術館の園地 4月16日

静岡県立美術館の園地、4月16日(土曜日)

この桜は多分 “関山(かんざん)”

一葉(いちよう)

一 葉

御衣黄(ぎょいこう) 緑色のサクラ

関 山

一 葉

一 葉

サクラが散った遊歩道

この桜は多分 “関山(かんざん)”

一葉(いちよう)

一 葉

御衣黄(ぎょいこう) 緑色のサクラ

関 山

一 葉

一 葉

サクラが散った遊歩道
Posted by ray at
15:35
│Comments(0)
2011年04月16日
北海道東部の旅(2)

昨年11月、北海道東部

知床のウトロに泊った。朝の散歩、ウトロ漁港。

同 上

同 上

知床 オシンコシンの滝

同 上

バスで移動 28km続く直線道路

バスから これは斜里岳?

国後島に向かいあった “野付半島”に到着した。

野付半島の中心を崎に向かって歩く。

この枯木を “トドワラ”という。トドマツが枯死したもの。

野付半島

まだこの先があるが、この辺で引き返す。
北海道東部の旅 続きます。

知床のウトロに泊った。朝の散歩、ウトロ漁港。

同 上

同 上

知床 オシンコシンの滝

同 上

バスで移動 28km続く直線道路

バスから これは斜里岳?

国後島に向かいあった “野付半島”に到着した。

野付半島の中心を崎に向かって歩く。

この枯木を “トドワラ”という。トドマツが枯死したもの。

野付半島

まだこの先があるが、この辺で引き返す。
北海道東部の旅 続きます。
Posted by ray at
12:50
│Comments(0)
2011年04月14日
北海道東部の旅(1)

昨年の11月、北海道の東部 天都山、知床、納沙布岬、摩周湖
などを訪れた。

羽田を出発して、オホーツク紋別空港に着いた。空港から
天都山(能取湖、網走湖のそばで、展望が利く)に行く途中
のバスから撮った。

同 上

バスからサロマ湖 この地のこの季節の日没は早い。
午後4時前に暗くなる。

天都山の展望台から

同 上

同上 日没 午後3時36分撮影

濤沸湖にやってきた。

真っ暗な湖に白鳥
などを訪れた。

羽田を出発して、オホーツク紋別空港に着いた。空港から
天都山(能取湖、網走湖のそばで、展望が利く)に行く途中
のバスから撮った。

同 上

バスからサロマ湖 この地のこの季節の日没は早い。
午後4時前に暗くなる。

天都山の展望台から

同 上

同上 日没 午後3時36分撮影

濤沸湖にやってきた。

真っ暗な湖に白鳥
Posted by ray at
15:11
│Comments(0)
2011年04月12日
静岡県立美術館 4月11日

きのう(4月11日・月曜日) 静岡県立美術館の園地。 静岡県立
大学と隣り合っているので、当該大学の敷地内でも写している。







大学と隣り合っているので、当該大学の敷地内でも写している。







Posted by ray at
12:34
│Comments(0)