2014年03月31日

静岡県立美術館・3月29日(2)

  一昨日、3月29日、県立美術館・県立大学園地



  上方の桜はまだ咲きそろっていない。



  この橋 “羽ばたきの橋” という名がつけられている。



  この木はよく咲いている。



  蕾がたくさんある。



  ビンカ・ミノールが花をつけた。






  ドウダンツツジの葉も開く準備中






  


Posted by ray at 11:59Comments(0)

2014年03月29日

静岡県立美術館・3月29日(1)

  きょう、3月29日、県立美術館及び県立大学園地



  桜はまだ蕾の方が多い。



  桜のピンク、レンギョウの黄、ユキヤナギの白
  それにアセビ




  レンギョウとシバザクラ



  真ん中の桜は大島ざくら




  レンギョウ



  大島桜は花と葉が同時に出る。














  


Posted by ray at 14:45Comments(0)

2014年03月27日

トルコ紀行(15)

  2006年11月、トルコ



  トルコの西部、エーゲ海に面した古代遺跡 “エフェソス”



 エフェソスを後にして、ある売店の庭園に “ピラカンサス”。
 日本のものと全く変わらない。




 シリンジャ村という小さくて美しい集落へ立ち寄りました。
 商店の店先にワインのラック。




  集落のたたずまい。



夕食のレストランのネオン看板。店の名 “1888”



  きょう、3月27日、県立美術館園地。大島さくら。



  ソメイヨシノなんかと違って、葉と花が見られる。

  


Posted by ray at 14:18Comments(0)

2014年03月25日

静岡県立美術館・3月24日

  きのう、3月24日、県立美術館園地



  シバザクラが咲きそろいました。



  ハクモクレンの花は盛りを過ぎました。



  レンギョウはまだ咲き始め



  ソメイヨシノの花芽は、まだこの程度



  アセビ



  園内でもっとも早く咲く桜の一つ、大島ざくら。満開にはまだ少し。



  赤い花のヒカンザクラ



  この日は富士山がよく見えました。県立大学の講堂裏。



  ドウダンツツジはまだ冬のまま。






  


Posted by ray at 16:18Comments(0)

2014年03月23日

静岡県立美術館・3月21日(2)

  今月21日、県立美術館園地



  タンポポが所々に咲いています。



  ユキヤナギも花をつけた。



  この日は、午前中は低い雲がなかったが、午後は
  富士が全く見えなかった。県立大学講堂の裏。




  ケヤキの木にロープをかけて、これはなんという
  スポーツですか。




  花壇のパンジー



  同じ花壇



  ビンカミノールが花の数を増やしてきた。




  


Posted by ray at 14:59Comments(0)

2014年03月21日

静岡県立美術館・3月21日(1)

  きょう3月21日、県立美術館の園地を歩きました。



  ハクモクレンが開花しました。不思議なのは、ここには
  造園業者が常駐しているのに、この傾いた木をなぜ立
  て直さないのかです。




  上と同じ木



  シバザクラも咲き始めました。



  サンシュユの花は盛りを過ぎました。



  トサミズキ



  トサミズキ



  別のハクモクレン



  同 上



  アセビ





  


Posted by ray at 16:12Comments(0)

2014年03月19日

トルコ紀行(14)

  2006年11月、トルコ旅行



  トルコのエーゲ海に面した古代ギリシャの都市
  遺跡 “エフェソス遺跡” です。




  船着き場から真っすぐ伸びる立派な舗装道路



  その道路の大理石の敷石



  このようなモザイクの歩道があったのか?



  前にも出てきましたが、トイレ。人々はここに並ん
  で腰かけ、話しながら用を足したのでしょうか。




  これは当時の世界的図書館



  道路上にこのような足形があります。、あるもの
  の場所を示しているとのことです。




  劇場の遺跡







  


Posted by ray at 13:48Comments(0)

2014年03月17日

トルコ紀行(13)

  2006年11日、トルコを旅行しました。



  この日はトルコに入って6日目、エフェソスに向かって西へ移動
  しています。これは途中のバス休憩のところ。




  トルコのどの休憩場所でも無料の車両洗浄がある。
  無料だけれども、必ずチップを置くのではないでしょうか。




  エフェソス考古学博物館にて



  昼食をとったレストランの裏にあったみかん畑



  エフェソスの都市遺跡



  ここは遺跡の入り口に当たるところ



  これは会議場跡。都市遺跡全体はとても広大。



  同じ場所



  船着き場に向かって、なだらかに下っている真っすぐ
  な舗装道路






  


Posted by ray at 13:11Comments(0)

2014年03月14日

静岡県立美術館・3月12日

 今月12日、県立美術館の園地を散策しました。



  早咲きの大島桜の芽です。



 サンシュユ ミズキ科



  ハクモクレンの芽 間もなく開花する。



  トサミズキ(土佐水木) マンサク科



  トサミズキ



  トサミズキ



  ビンカミノール(Vinca minor)、
和名・姫蔓日々草 キョウチクトウ科







  


Posted by ray at 12:44Comments(0)

2014年03月12日

トルコ紀行(12)

  2006年11月、トルコ旅行



  トルコの世界遺産 “パムッカレ”。白い石灰に温泉。
  人々が裸足で入っています。







  上に古代ローマの遺跡 “ヒエラポリス” の一部が
  見えています。




  温泉の池に遺跡の石材が転がっています。



  ヒエラポリスの街から一段と高い場所に大きな野外
  劇場があります。




  野外劇場の一部



  ホテルに帰る。ロビーで、ベリーダンス。







  


Posted by ray at 11:54Comments(0)