2012年02月29日
蔵王(1)

2009年1月、蔵王へ行きました。

東北新幹線 MAXやまびこ

山形県の “高畑ワイナリー”。 花は造花ではなく、温室で
咲かせた “啓翁桜”

第3セクターの “フラワー長井線” の長井駅

長井駅前通り

長井駅 私たちの乗った列車

荒砥駅 駅と公民館が一つの建物に ここで下車

山形県側の蔵王のゲレンデ

このロープウエイに乗って上まで

ゴンドラの窓越しに

東北新幹線 MAXやまびこ

山形県の “高畑ワイナリー”。 花は造花ではなく、温室で
咲かせた “啓翁桜”

第3セクターの “フラワー長井線” の長井駅

長井駅前通り

長井駅 私たちの乗った列車

荒砥駅 駅と公民館が一つの建物に ここで下車

山形県側の蔵王のゲレンデ

このロープウエイに乗って上まで

ゴンドラの窓越しに
Posted by ray at
16:49
│Comments(0)
2012年02月27日
2012年02月25日
能登(2)

2008年12月、奥能登

輪島市白米町にある “白米(しろよね)の千枚田”
日本海に面している。



千枚田の前の日本海

千枚田から少し北東 “窓岩”

窓岩の岸辺に

能登半島の突端 “禄剛崎(ろっこうざき)灯台”

向こうに見える島が “軍艦島”

軍艦が航行しているようではありませんか。

能登空港の搭乗機 A320、3列と3列で166席
雪で、離陸できるかどうか不安だった。

機中から 富士山がくっきりと見える。時刻は午後5時13分

輪島市白米町にある “白米(しろよね)の千枚田”
日本海に面している。



千枚田の前の日本海

千枚田から少し北東 “窓岩”

窓岩の岸辺に

能登半島の突端 “禄剛崎(ろっこうざき)灯台”

向こうに見える島が “軍艦島”

軍艦が航行しているようではありませんか。

能登空港の搭乗機 A320、3列と3列で166席
雪で、離陸できるかどうか不安だった。

機中から 富士山がくっきりと見える。時刻は午後5時13分
Posted by ray at
16:45
│Comments(0)
2012年02月23日
2012年02月21日
静岡県立美術館・2月20日

県立美術館の園地にて

真冬の林はみな落葉して、地面が明るい。

美術館裏手の古墳(円墳)

梅林の梅はまた゜蕾が固い。



静岡市内 白いビルはと常葉学園ですか?

ツワブキのほうし

静岡県立大学の講堂裏から

一輪だけありました。

りゅうのひげ

ヒイラギナンテン

真冬の林はみな落葉して、地面が明るい。

美術館裏手の古墳(円墳)

梅林の梅はまた゜蕾が固い。



静岡市内 白いビルはと常葉学園ですか?

ツワブキのほうし

静岡県立大学の講堂裏から

一輪だけありました。

りゅうのひげ

ヒイラギナンテン
Posted by ray at
11:57
│Comments(0)
2012年02月18日
2012年02月16日
冬の日本平(1)

日本平は、静岡市駿河区と清水区にまたがり、頂上は清水区、
標高308mである。

今月11日(土)と12日(日)は日本平梅まつりで、これはその
アトラクション

梅の開花は今年は遅い。紅梅が咲きかけで、白いのは何も
咲いていない。



日本平の駐車場にたくさんのバイク

ヴィンテージ・カーのミーティングがあったのか。

フェアレディが何台も連なって入ってきた。
標高308mである。

今月11日(土)と12日(日)は日本平梅まつりで、これはその
アトラクション

梅の開花は今年は遅い。紅梅が咲きかけで、白いのは何も
咲いていない。



日本平の駐車場にたくさんのバイク

ヴィンテージ・カーのミーティングがあったのか。

フェアレディが何台も連なって入ってきた。
Posted by ray at
13:33
│Comments(1)
2012年02月14日
静岡県立美術館・2月11日


サツキのモザイク

同じ場所

高いところのクスノキ 常緑だが、葉は1年で落ち新しい葉が出る。

ここで一番高いところ、落葉樹が2本、3本

ハクモクレン 来月咲く

説明を要しない。

凧を揚げている。
Posted by ray at
13:12
│Comments(0)
2012年02月12日
高梁市 (4)

1月下旬、岡山県高梁市(たかはしし)

高梁市の旧市内 紺屋川|ーー川の上にやしろがある。

同じく紺屋川 これは橋の下

頼久寺 松山城の出城であったという。石垣が頑丈だ。

頼久寺の境内

武家屋敷 旧埴原家(きゅうはにわらけ)

同じく旧埴原家

旧折井家

埴原家の奥座敷

武家屋敷の通りと並行して商人の通り

巨福寺というお寺 この屋根瓦は新しい。
シャチの飾りがいやに目立つ。

高梁市の旧市内 紺屋川|ーー川の上にやしろがある。

同じく紺屋川 これは橋の下

頼久寺 松山城の出城であったという。石垣が頑丈だ。

頼久寺の境内

武家屋敷 旧埴原家(きゅうはにわらけ)

同じく旧埴原家

旧折井家

埴原家の奥座敷

武家屋敷の通りと並行して商人の通り

巨福寺というお寺 この屋根瓦は新しい。
シャチの飾りがいやに目立つ。
Posted by ray at
14:51
│Comments(0)
2012年02月10日
高梁市 (3)

1月30日、岡山県高梁市(たかはしし)

備中松山城の天主閣の背後にある “二重櫓” これは天主閣
とともに重要文化財になっている。高梁市は、江戸時代松山
藩と言った。

同じく “二重櫓”

天主閣の2階からの展望(2階が最上階)

二重櫓 背後から

二重櫓の石積み。下は自然の岩盤である。

違う角度から、向こうは天主

高梁市

備中松山城の天主閣の背後にある “二重櫓” これは天主閣
とともに重要文化財になっている。高梁市は、江戸時代松山
藩と言った。

同じく “二重櫓”

天主閣の2階からの展望(2階が最上階)

二重櫓 背後から

二重櫓の石積み。下は自然の岩盤である。

違う角度から、向こうは天主

高梁市
Posted by ray at
11:05
│Comments(0)