2012年01月31日
静岡点描(7)

2008年12月、静岡県袋井市 「油山寺」 です。起源は8世紀に遡る真言宗の古刹です。遠州三山の一つとして有名です。

油山寺(ゆさんじ)に到着


この急な石段を登ると三重塔と本堂

本 堂



帰途、「千鳥ヶ池」 周囲約1km の溜池

袋井宿は江戸からも京都からも数えて27番目の宿場で、
東海道のど真ん中です。

油山寺(ゆさんじ)に到着


この急な石段を登ると三重塔と本堂

本 堂



帰途、「千鳥ヶ池」 周囲約1km の溜池

袋井宿は江戸からも京都からも数えて27番目の宿場で、
東海道のど真ん中です。
Posted by ray at
14:33
│Comments(0)
2012年01月28日
静岡点描(6)

2008年12月、静岡県袋井市の油山寺ウォーキング

旧東海道の松並木(袋井市にて)

富士浅間宮の赤鳥居

道中に一面のコスモスがありました。

富士浅間宮

道中の津島神社 木立が特徴的な美しい形

油山寺到着

この油山寺の門は掛川城から移築したという。

上の門のしめ縄

いよいよ寺内 あとは次回

旧東海道の松並木(袋井市にて)

富士浅間宮の赤鳥居

道中に一面のコスモスがありました。

富士浅間宮

道中の津島神社 木立が特徴的な美しい形

油山寺到着

この油山寺の門は掛川城から移築したという。

上の門のしめ縄

いよいよ寺内 あとは次回
Posted by ray at
12:30
│Comments(0)
2012年01月26日
冬の山中湖 (3)

今月21日(土曜日)、山中湖

山中湖の北に “花の都公園” という施設があって、そこに “ふらら” という巨大な温室がある。これらの花はその温室の中にある。葉の一枚にいたるまで、少しの傷跡も、虫の食った穴もない。完全無欠な美しさだ。花の種名は知っているものも知らないものもあるが、すべて書かない。











山中湖の北に “花の都公園” という施設があって、そこに “ふらら” という巨大な温室がある。これらの花はその温室の中にある。葉の一枚にいたるまで、少しの傷跡も、虫の食った穴もない。完全無欠な美しさだ。花の種名は知っているものも知らないものもあるが、すべて書かない。











Posted by ray at
13:18
│Comments(0)
2012年01月24日
冬の山中湖 (2)

今月21日(土曜日)、雪がちらついていた山中湖へ行った。

湖面の白鳥も寒そう。

山中湖の北岸を西へ向かって歩いてきたが、北へ方向を転じる。

「花の都公園」に到着

かまぼこ屋根の巨大な温室 “フローラルドーム・フララ”

“フララ”内 花の名前は省略させていただく


湖面の白鳥も寒そう。

山中湖の北岸を西へ向かって歩いてきたが、北へ方向を転じる。

「花の都公園」に到着

かまぼこ屋根の巨大な温室 “フローラルドーム・フララ”

“フララ”内 花の名前は省略させていただく


Posted by ray at
14:44
│Comments(0)
2012年01月22日
冬の山中湖 (1)

昨日の土曜日、小雪の降る山中湖へ行った。

往路、御殿場の “わさびの郷”、手前の白いものは積もって
いる雪。

篭坂峠を越えて山梨県に入り、休憩。

山中湖の北岸

湖面に浮いている氷

遊技施設も雪を被る


船が浮かんでいるのが不思議

湖畔のサイクリング・ロード兼遊歩道を歩く。

往路、御殿場の “わさびの郷”、手前の白いものは積もって
いる雪。

篭坂峠を越えて山梨県に入り、休憩。

山中湖の北岸

湖面に浮いている氷

遊技施設も雪を被る


船が浮かんでいるのが不思議

湖畔のサイクリング・ロード兼遊歩道を歩く。
Posted by ray at
16:27
│Comments(0)
2012年01月20日
上海とその周辺(12)

昨年11月、中国

前回に続いて蘇州 ドラマか何か撮影をしている。

生活臭が漂う。






水路の巡回を終えて、レストランでの夕食。青い野菜はセロリ。

この夜泊まる上海のホテル。最上級です。


私が泊まった部屋

前回に続いて蘇州 ドラマか何か撮影をしている。

生活臭が漂う。






水路の巡回を終えて、レストランでの夕食。青い野菜はセロリ。

この夜泊まる上海のホテル。最上級です。


私が泊まった部屋
Posted by ray at
12:36
│Comments(0)
2012年01月18日
上海とその周辺(11)

昨年11月、中国

蘇州の水路 支川から支川、網の目のよう


船の屋根が面白い。




水路の幅がぐっと狭くなった。


これはいいだろう。

蘇州の水路 支川から支川、網の目のよう


船の屋根が面白い。




水路の幅がぐっと狭くなった。


これはいいだろう。

Posted by ray at
13:47
│Comments(0)
2012年01月16日
上海とその周辺(10)

昨年11月、中国

蘇州の北寺塔 孫権が創始したという説がある。



塔に登った。



蘇州市内 バスの中から

静岡県立美術館にある “ハクモクレン” の芽。3月になれば咲く。

蘇州の北寺塔 孫権が創始したという説がある。



塔に登った。



蘇州市内 バスの中から

静岡県立美術館にある “ハクモクレン” の芽。3月になれば咲く。
Posted by ray at
10:49
│Comments(0)
2012年01月13日
上海とその周辺(10)

昨年11月、中国

前回報告した蘇州の豪華ホテル “パンパシフィック” に隣接
して、公園がある。かなり広い。しかし、不思議な公園で、と
いうのは、お寺ではないのに寺院建築がいくつか存在するの
です。廃止された寺院跡を公園にしている感じです。しかし、
その建物は決して荒廃していない。




公園の境界部に城壁がある。これはその城壁の上。


城壁の内側

これも公園内

前回報告した蘇州の豪華ホテル “パンパシフィック” に隣接
して、公園がある。かなり広い。しかし、不思議な公園で、と
いうのは、お寺ではないのに寺院建築がいくつか存在するの
です。廃止された寺院跡を公園にしている感じです。しかし、
その建物は決して荒廃していない。




公園の境界部に城壁がある。これはその城壁の上。


城壁の内側

これも公園内
Posted by ray at
09:18
│Comments(0)
2012年01月11日
上海とその周辺(9)

昨年11月、中国

蘇州のパン・パシフィック・ホテル 超高級ホテルである。
中庭を囲んで建物が分かれて存在する形式です。

このホテルのフロント


蘇州市の当局が、この日の夕べ、パーティーを開いてくれた。
そのアトラクションの京劇の役者。

パーティー会場

パーティー出席証書

江山如画(江山画の如し)と書が認められた。

蘇州のパン・パシフィック・ホテル 超高級ホテルである。
中庭を囲んで建物が分かれて存在する形式です。

このホテルのフロント


蘇州市の当局が、この日の夕べ、パーティーを開いてくれた。
そのアトラクションの京劇の役者。

パーティー会場

パーティー出席証書

江山如画(江山画の如し)と書が認められた。
Posted by ray at
13:47
│Comments(0)