2011年10月31日
静岡市 舞台芸術公園

おととい、29日の土曜日、日本平中腹の “舞台芸術公園” と “平
澤寺” まで歩いた。

日本平登りルートにあった住宅の外観。左の木は柿、実が
色づいている。この辺りは、静岡市駿河区池田か?

同じ地点からの市街地展望。中央の高い建物は、左から
JR東静岡駅近くのマンション、その右がグランシップ、そして
NTTドコモ。手前の山は谷津山。

茶畑の向こうに1本の柿の木

日本平に向かってこのような道もある。

道端に木造のお地蔵さん

舞台芸術公園 左は多分 “けいこ場” その右は研修生の
宿泊施設

“楕円堂” 前に一度中に入ったが、舞台と客席を有する。

舞台芸術公園から山を下りた所にある真言宗の古いお寺
“平澤寺”(へいたくじ)

門をはいると急な石段

本 堂

帰途、道路から “市立日本平動物園” を望む
わたくし ちょっと出かけることにしましたので、今週いっぱい
ブログを休ませていただきます。
澤寺” まで歩いた。

日本平登りルートにあった住宅の外観。左の木は柿、実が
色づいている。この辺りは、静岡市駿河区池田か?

同じ地点からの市街地展望。中央の高い建物は、左から
JR東静岡駅近くのマンション、その右がグランシップ、そして
NTTドコモ。手前の山は谷津山。

茶畑の向こうに1本の柿の木

日本平に向かってこのような道もある。

道端に木造のお地蔵さん

舞台芸術公園 左は多分 “けいこ場” その右は研修生の
宿泊施設

“楕円堂” 前に一度中に入ったが、舞台と客席を有する。

舞台芸術公園から山を下りた所にある真言宗の古いお寺
“平澤寺”(へいたくじ)

門をはいると急な石段

本 堂

帰途、道路から “市立日本平動物園” を望む
わたくし ちょっと出かけることにしましたので、今週いっぱい
ブログを休ませていただきます。
Posted by ray at
10:57
│Comments(0)
2011年10月29日
2011年10月27日
美濃三山(1)

2008年11月、岐阜県にある “美濃三山” へ行った。

大矢田神社 岐阜県美濃市大矢田

同 上







華厳寺へ来た。これはその参道。
岐阜県揖斐郡揖斐川町

大矢田神社 岐阜県美濃市大矢田

同 上







華厳寺へ来た。これはその参道。
岐阜県揖斐郡揖斐川町
Posted by ray at
10:56
│Comments(0)
2011年10月25日
室生寺・秋(2)

2008年11月、室生寺(奈良県宇陀市)

室生寺の五重塔 総高16.1mで、屋外に建つ五重塔では最小。
平成10年、台風によって傍らの立木が倒れ、大きな損傷を受け
たが、現在は修復されいてる。


奥の院への途次、眼下の集落

奥の院へ

奥の院へ

奥の院 御影堂

室生寺の山

下まで戻ってきた。これは仁王門の横にある小さい門。

橋を渡って、対岸から室生寺の方を見る。

同 上

室生寺の五重塔 総高16.1mで、屋外に建つ五重塔では最小。
平成10年、台風によって傍らの立木が倒れ、大きな損傷を受け
たが、現在は修復されいてる。


奥の院への途次、眼下の集落

奥の院へ

奥の院へ

奥の院 御影堂

室生寺の山

下まで戻ってきた。これは仁王門の横にある小さい門。

橋を渡って、対岸から室生寺の方を見る。

同 上
Posted by ray at
14:56
│Comments(0)
2011年10月23日
室生寺・秋(1)

2008年11月、室生寺へ行きました。

室生寺へ。右の古い石柱「女人高野室生山」と左側の
「橋本屋」の看板。
この旅館には、室生寺の撮影の時、土門拳も泊まった。


室生寺の表門。参拝の人々は、この門から入らせてもらえない。
直角に曲がって右へと進む。

仁王門 ここを入る。

“鎧坂” 春は、この両側のシャクナゲが美しい。

同 上

国宝の金堂。ご覧のような人ごみだ。室生寺は “女人高野”
というだけあって、すべてが小造りである。境内も広くない。

金堂の脇にある “弥勒堂” の釈迦如来坐像(国宝)

右が金堂、手前のお堂は天神社拝殿。

室生寺へ。右の古い石柱「女人高野室生山」と左側の
「橋本屋」の看板。
この旅館には、室生寺の撮影の時、土門拳も泊まった。


室生寺の表門。参拝の人々は、この門から入らせてもらえない。
直角に曲がって右へと進む。

仁王門 ここを入る。

“鎧坂” 春は、この両側のシャクナゲが美しい。

同 上

国宝の金堂。ご覧のような人ごみだ。室生寺は “女人高野”
というだけあって、すべてが小造りである。境内も広くない。

金堂の脇にある “弥勒堂” の釈迦如来坐像(国宝)

右が金堂、手前のお堂は天神社拝殿。
Posted by ray at
15:03
│Comments(0)
2011年10月21日
談山神社・秋

平成20年11月、談山(だんざん)神社へ行った。奈良県桜井市に
ある。 紀元は古く、6世紀、7世紀、藤原氏勃興のころと言われる。

談山神社の門前

同 上


屋根の白いのは雪、この年初雪が早かった。
これは神廟拝所(重要文化財)

談山神社の象徴ともいえる “十三重の塔”

同 上


これは本殿?

楼 門

拝殿の下部
ある。 紀元は古く、6世紀、7世紀、藤原氏勃興のころと言われる。

談山神社の門前

同 上


屋根の白いのは雪、この年初雪が早かった。
これは神廟拝所(重要文化財)

談山神社の象徴ともいえる “十三重の塔”

同 上


これは本殿?

楼 門

拝殿の下部
Posted by ray at
14:16
│Comments(0)
2011年10月19日
静岡点描(5)

静岡県三島市の景観を掲載します。数年前の11月です。

JR三島駅北側のいちょう並木

日本大学三島校の構内を歩く。

上岩崎公園

公園横を流れる大場川

同 上

これは “旧大場川鉄橋” JRの遺産、ここに展示されている。

一転して、JR三島駅の南側、“源兵衛川”

同 上

同 上

人形が動いて水を汲む。

JR三島駅北側のいちょう並木

日本大学三島校の構内を歩く。

上岩崎公園

公園横を流れる大場川

同 上

これは “旧大場川鉄橋” JRの遺産、ここに展示されている。

一転して、JR三島駅の南側、“源兵衛川”

同 上

同 上

人形が動いて水を汲む。
Posted by ray at
14:54
│Comments(0)
2011年10月17日
県立美術館・10月16日

昨10月16日、いつものように静岡県立美術館の園地を歩きました。

ここは、県立中央図書館の玄関前です。背景の建物は
県立美術館の2階屋根です。この “ドウダンツツジ” を
撮影します。

葉が少し黄色になっている。




これは昨年の11月下旬、同じ場所です。

ここは、県立中央図書館の玄関前です。背景の建物は
県立美術館の2階屋根です。この “ドウダンツツジ” を
撮影します。

葉が少し黄色になっている。




これは昨年の11月下旬、同じ場所です。
Posted by ray at
10:07
│Comments(0)
2011年10月15日
静岡点描(4)

前回に引き続いて静岡市葵区井川の “県民の森” です。

キャンプ場の炊飯棟です。

ログハウスの一つ




遠くが南アルプス

先生が植物の説明をしている。

帰途、富士見峠からの眺望

キャンプ場の炊飯棟です。

ログハウスの一つ




遠くが南アルプス

先生が植物の説明をしている。

帰途、富士見峠からの眺望
Posted by ray at
12:31
│Comments(0)
2011年10月13日
静岡点描(3)

前回に引き続いて、“県民の森” です。






この実のあるのは “マユミ” という樹種と教えられた。

ログハウスの所まで下りてきた。






この実のあるのは “マユミ” という樹種と教えられた。

ログハウスの所まで下りてきた。
Posted by ray at
10:44
│Comments(0)