2011年05月23日
静岡いろいろ(7)

少し前のことですが、静岡文化財団の催しとして、“井の国を探る” というのがありました。これはそれに参加した時の記録です。“井の国” とは、静岡県西部の井伊直弼で知られる井伊家発祥の地(浜松市北区 旧井伊谷村)などを含む地域です。

陣座ヶ谷古墳 前方後円墳、手前が前方 向こうが後円
浜松市北区細江町

後円部にある碑 彫ってある字がよく見えない

古墳の場所から下方の低地とその向こうの山地を見る。
山の中腹に国民宿舎が見える。

後円部から前方部を見る。

細江神社の楠の古木

北区細江町の赤池 細江神社の祭神が流れ着いたところ

北区井伊谷にある いい神社(一字目は“さんずいに胃、
二字目は伊”ワープロに字がない)

いい神社の裏山に登る。

神社の裏にある、古代の磐座(いわくら)




陣座ヶ谷古墳 前方後円墳、手前が前方 向こうが後円
浜松市北区細江町

後円部にある碑 彫ってある字がよく見えない

古墳の場所から下方の低地とその向こうの山地を見る。
山の中腹に国民宿舎が見える。

後円部から前方部を見る。

細江神社の楠の古木

北区細江町の赤池 細江神社の祭神が流れ着いたところ

北区井伊谷にある いい神社(一字目は“さんずいに胃、
二字目は伊”ワープロに字がない)

いい神社の裏山に登る。

神社の裏にある、古代の磐座(いわくら)



Posted by ray at
16:54
│Comments(0)