2013年04月08日

静岡県立美術館・4月5日(2)

  今月の5日県立美術館園地



  桜の園芸品種 “関山(かんざん)”、
  江戸時代中期から栽培されているそうです。




  御衣黄(ぎょいこう) サトザクラの栽培品種、
  江戸時代中期から名前の記録はあるそうです。




  これは多分 “一葉”、ほぼ満開。
  例年はこの花は4月15日かそれ以降に咲くのですが、
  今年は早い。




  高いところの遊歩道から。手前の花は何かわからない。



  これは多分 “大島桜” 盛りは過ぎている。



  これは確かに “大島桜”



  シャガが咲いていました。 アヤメ科、アヤメ属



  これは先ほどのとは別株の “御衣黄”



  ふたたび “一葉”  


Posted by ray at 16:03Comments(0)

2013年04月06日

静岡県立美術館・4月5日(1)

  きのう、4月5日、県立美術館の園地



  手前は新芽が綺麗な楠、向こうは散ってしまった桜



  咲き始めた桜 “一葉(いちよう)”



  一 葉



  一 葉



   鬱金(うこん)



  鬱 金



  関山(かんざん)
  


Posted by ray at 16:25Comments(0)

2013年04月04日

琵琶湖周辺(5)

  先年の5月下旬、琵琶湖周辺



  近江今津 ここに着岸しました。



  湖畔に “白鬚神社”



  白鬚神社の鳥居



  比叡山 根本中堂へ



  根本中堂



  根本中堂



  階段の上は “文珠楼”



  文珠堂へ行くの階段から “根本中堂” を見る。



  文珠楼



  比叡山を下る途中、大津の市街地  


Posted by ray at 15:22Comments(0)

2013年04月02日

琵琶湖周辺(4)

  先年の5月下旬、琵琶湖周辺



  竹生島の宝厳寺



 屋根は苔で覆われている。湖のそばで湿気が多い。



  竹生島の船着き場へ



  五重石塔 重要文化財になっている。



 モチの木 片桐勝元が植えたという言い伝えがある。








  


Posted by ray at 15:39Comments(0)