2011年03月13日
山形県酒田市

巨大地震の前日と前々日、山形県と新潟県へ行った。

“日本三大つるし飾り” というのがあるそうで、それは
福岡・柳川 さげもん
山形・酒田 傘福
静岡・稲取 雛のつるし飾り だそうです。

江戸時代から続く“相馬屋”という料亭があった。その後、廃業
して荒廃していたのを平成7年とか8年とかに改修して現在の
“相馬楼”として営業している。
この畳は、半畳(繁盛に通ずる)で、ベニバナで染めていて市松
模様になっている。

相馬楼の再開と同時に育成されている舞妓

相馬楼の蔵座敷

同じく相馬楼にて

相馬楼の前景

これが “傘福”

この子供の人形は、次の女の子のと並べて、ひな壇に
飾ってあった。



“日本三大つるし飾り” というのがあるそうで、それは
福岡・柳川 さげもん
山形・酒田 傘福
静岡・稲取 雛のつるし飾り だそうです。

江戸時代から続く“相馬屋”という料亭があった。その後、廃業
して荒廃していたのを平成7年とか8年とかに改修して現在の
“相馬楼”として営業している。
この畳は、半畳(繁盛に通ずる)で、ベニバナで染めていて市松
模様になっている。

相馬楼の再開と同時に育成されている舞妓

相馬楼の蔵座敷

同じく相馬楼にて

相馬楼の前景

これが “傘福”

この子供の人形は、次の女の子のと並べて、ひな壇に
飾ってあった。


Posted by ray at 13:53│Comments(0)