2011年03月27日

高天神城・黒田代官屋敷

  3月19日(土曜日)、高天神城址と黒田家へ行った。



高天神城・黒田代官屋敷
 高天神山は、掛川市(旧大東町上土方、下土方)にある。
 私たちは大手口から登り、搦め手門址に下りた。


高天神城・黒田代官屋敷
   本丸に至る土塁

高天神城・黒田代官屋敷
   御前曲輪  本丸の一部である。

高天神城・黒田代官屋敷
 本丸  正しくは(この時代の山城では) “本曲輪”というの
 だそうです。


高天神城・黒田代官屋敷
 武田方が籠城して徳川軍と戦っていた時、徳川方の大河内
 政局が幽閉されていた石窟。今は閉じられている。


高天神城・黒田代官屋敷
 空堀  水野茂氏によると本日最大の見もの
 これほど大規模なものは他にないとのこと


高天神城・黒田代官屋敷
   高天神社に登る急な石段

高天神城・黒田代官屋敷
   馬場と呼ばれている。

高天神城・黒田代官屋敷
  搦め手門のところに下りてきた。先頭が水野茂氏。

高天神城・黒田代官屋敷
   下りたところに咲いていた。桃の花でしょうか。

高天神城・黒田代官屋敷
 黒田家は代々武家で、永禄年間にこの場所に居住し、江戸
 時代には本多日向守の代官を務めた。この長屋門は重要
 文化財。菊川市下平川(旧小笠町)


高天神城・黒田代官屋敷
   同 上

高天神城・黒田代官屋敷
   屋敷を取り巻く見事な水濠

高天神城・黒田代官屋敷
   同 上



Posted by ray at 10:14│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高天神城・黒田代官屋敷
    コメント(0)