2012年03月26日

静岡市清水区を歩く

昨日、3月25日(日曜日)、静岡市清水区の 高部地区 を歩きました。


静岡市清水区を歩く
 この地区は山間の狭小な平野部ですが、そこに明治年間日本
 には珍しく長い直線道路が建設されました。南北方向に伸びて
 います。


静岡市清水区を歩く
  その道路の開鑿記念碑です。

静岡市清水区を歩く
  真珠院という曹洞宗のお寺です。ハクモクレンが満開

静岡市清水区を歩く
 この寺の鐘楼 昭和初年に建てられた。当時のはやりで、
 コンクリート造り、このように美しく残っているのは少なく、
 国登録有形文化財になっています。


静岡市清水区を歩く
  同お寺の梛(なぎ)の大木の樹幹

静岡市清水区を歩く
  歩いていると、木蓮の紫色の蕾があった。

静岡市清水区を歩く
 次に立ち寄ったのが “光福寺”、ここは無住になっているが、
 檀家によってよく管理されている。この写真は本堂で、これま
 た昭和初年の鉄筋コンクリート造り。変わっているが、美しい
 形。築地本願寺を思わせる。


静岡市清水区を歩く


静岡市清水区を歩く



Posted by ray at 16:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
静岡市清水区を歩く
    コメント(0)