2011年10月11日
静岡点描(2)

静岡市葵区井川に 「県民の森」がある。JR静岡駅から車で2時間弱かかる。県から井川森林組合が管理の委託を受けている。
一般向けには、新緑と紅葉の1年に2回植物の専門家同道の県民の森観察会がある。
この写真は数年前の11月。紅葉には早すぎた。

往路の中間地点 “横沢バス停”で休憩

県民の森のロッジに到着

井川峠に向けて出発




森の地面には一面に苔 これはスギゴケの一種


井川峠に到達した。

一般向けには、新緑と紅葉の1年に2回植物の専門家同道の県民の森観察会がある。
この写真は数年前の11月。紅葉には早すぎた。

往路の中間地点 “横沢バス停”で休憩

県民の森のロッジに到着

井川峠に向けて出発




森の地面には一面に苔 これはスギゴケの一種


井川峠に到達した。

Posted by ray at
12:56
│Comments(0)
2011年10月09日
2011年10月07日
静岡点描(1)


駿府城の石垣工事 県庁本館正面の右横

ここは静活の経営ではないので、営業を続ける。

静活文化会館 ここは昨日営業終了、取り壊される。

オリオン座がある静活会館 営業終了、取り壊される。
この建物は、1957年完成

これも静活会館

ミラノ1、2、3 がはいる 静活文化会館 取り壊し、1962年

静活文化会館の2階へ登って行く階段、昔、これから映画を
見るんだという浮き浮きした気分で上がって行ったのを覚え
ている。

静活会館のファサード壁面。もとになった絵は、スーラの「グランドジャット島の日曜日の午後」で、モザイク。と言っても小さいタイルを張って絵にしている。取り壊される。
Posted by ray at
12:53
│Comments(0)
2011年10月05日
荒船山

荒船山1423mは、“妙義荒船佐久高原国定公園” の一角です。長野・群馬の県境にあって、内山峠の近くにある。長野県佐久市と群馬県下仁田町の両方。

山また山の中にこんなホテルがある。“小海(こうみ)リエックス・
ホテル” という名前。長野県佐久市小海。昼食をとった。

八ヶ岳

あらふね湖


ここに広いコスモス園がある。


荒船山1423m。絶壁の不思議な景観。

山また山の中にこんなホテルがある。“小海(こうみ)リエックス・
ホテル” という名前。長野県佐久市小海。昼食をとった。

八ヶ岳

あらふね湖


ここに広いコスモス園がある。


荒船山1423m。絶壁の不思議な景観。

Posted by ray at
12:38
│Comments(0)
2011年10月03日
北八ヶ岳 白駒池

長野県茅野市から国道152号及び299号で東へ、八ヶ岳が見えてくるとすぐ、麦草峠の近くの北八ヶ岳に “白駒池” がある。

八ヶ岳 走る車から

白駒池の周辺の森にある “苔” はここの売りだ。


白駒池(地元の人は “しらこま ”という)、白駒の池とも書く。





地の畔りにある “白駒荘”

八ヶ岳 走る車から

白駒池の周辺の森にある “苔” はここの売りだ。


白駒池(地元の人は “しらこま ”という)、白駒の池とも書く。





地の畔りにある “白駒荘”

Posted by ray at
10:42
│Comments(0)
2011年10月01日
諏訪大社上社

先月下旬のある日、諏訪市にある諏訪大社上社本宮へ行った

その日の朝7時、諏訪湖畔を散歩した。手前は花梨の実に
かぶせた黄色い袋。赤い実はナナカマド。露出補正をプラス
にしたので、湖面と向こう岸はとんでしまった。

諏訪大社上社本宮

入ってすぐ、一の御柱

北参道の堀重門

勅使殿 破風のついた反りのある切妻造り

二の御柱

森の中に四の御柱

社殿 本宮には本殿がない。神職の方たちの朝礼みたい
なことをやっていた。

帰途、再び一の御柱(全景)

その日の朝7時、諏訪湖畔を散歩した。手前は花梨の実に
かぶせた黄色い袋。赤い実はナナカマド。露出補正をプラス
にしたので、湖面と向こう岸はとんでしまった。

諏訪大社上社本宮

入ってすぐ、一の御柱

北参道の堀重門

勅使殿 破風のついた反りのある切妻造り

二の御柱

森の中に四の御柱

社殿 本宮には本殿がない。神職の方たちの朝礼みたい
なことをやっていた。

帰途、再び一の御柱(全景)
Posted by ray at
13:11
│Comments(1)