2012年07月10日

奈 良 (2)  

  7月4日、5日 奈良



  奈良県磯城郡田原本町(たわらもとまち) 多神社(おおじんじゃ)
  この地域の字名を “多” という。祭神は神武天皇ほか、多地区
  は、太安万侶の出身地ともいう。



  多神社


  多神社本殿


  多神社


  多神社


  橿原市 橿原考古学研究所 付属博物館 
  これは木棺(子供)、多分古墳時代



  家型埴輪 レプリカではなく、本物 非常に美しい。


  馬の埴輪 これも美しい


  前に出したものと違って、屋根の上に千木が載せてある。  


Posted by ray at 14:30Comments(0)

2012年07月08日

奈 良 (1)  

  7月4日、5日、奈良へ行った。



  奈良県庁の屋上から興福寺の五重塔


  同じく 大仏殿


  同じく 南大門。背後は若草山


 移動して、奈良市の西南5kmほどの大和郡山市へ来た。
 同市裨田の “賣太神社(めた神社)” へ。
 同神社は環濠集落の中にある。



 この地方には環濠集落がところどころにある。


 さらに移動して、磯城郡田原本町(たわらもとまち)へ。
 奈良盆地の中央部である。この櫓は “唐古・鍵遺跡”。



  田原本町の “鏡作坐天照御魂神社”。
  古代の鏡作りの専門家集団が存在した。



  同神社の扁額


  同神社の本殿


  田原本町の道路上、唐古・鍵遺跡の絵がある。


  同 上  


Posted by ray at 13:54Comments(0)

2012年07月06日

東大寺二月堂 お水とり

  3月12日に行われる。




 ここまで入るのが大変でした。2時間以上外で待って、ここに
 来たら押しあいで、一か所にとどまることができない。
 写真を撮ることは非常に大変。





















  帰り道、小屋掛けの売店


  道端のろうそくによる灯り  


Posted by ray at 13:11Comments(0)

2012年07月03日

月ケ瀬梅林(2)

  奈良県 旧月ヶ瀬村 “月ヶ瀬梅林”



  月ヶ瀬の部落


  梅林がある台地から下の川


  この梅はしだれていて、私たちが知っている梅の木と違う。











  鉢に仕立てられた梅も


 この日の夕食をした奈良市の “天平倶楽部” にあった子規の句碑  


Posted by ray at 13:19Comments(0)

2012年07月01日

月ケ瀬梅林(1)

  奈良市にある “月ヶ瀬梅林” です。



  この鉢は売り物、左のは 2,000円とある。



















  


Posted by ray at 13:27Comments(0)